

3面の外壁上塗りスタート
取手市内で施工中のRC造3階建てアパートは、すでに中塗り(1回目の着色)を終えた3面の外壁に上塗りを進めています。今回使用するのはエスケー化研の「セラミクリーン」。単層弾性塗料として防水性・追従性に優れ、厚く塗ることで高い耐久性を発揮します。当社では“ボテ塗り”と呼ばれる、たっぷり塗膜を残す塗り方を徹底。薄く仕上げると数年で劣化が始まるため、見た目だけでなく耐久性を左右する大切なポイントです。
下塗り材の選定理由
下塗りには同じくエスケー化研の「水性ミラクシーラーエコ」を使用しました。ALCやRCのように吸い込みが激しい下地に対して均一に塗膜を作り、上塗りとの密着を安定させる働きがあります。サフェーサー系の「ソフトサーフSG」も人気ですが、下地を整えすぎてしまうとセラミクリーンが十分に厚塗りできなくなる懸念があります。そのため当社ではあえてミラクシーラーエコを選択し、セラミクリーンを最大限に活かせる仕様を重視しました。


養生を丁寧に剥がす工程
上塗りを終えたあとは、サッシまわりや床に貼っていた養生を丁寧に剥がします。養生剥がしは見た目を整えるだけでなく、塗膜の境目を美しく仕上げるために欠かせない作業です。マスキングテープを引く角度やタイミング次第で仕上がりが変わるため、最後まで気を抜けない工程となります。
7~8人での大人数作業
今回の現場は応援職人を含めて毎日7~8人で作業しています。普段は2人で進める現場が多いため、単純計算で約4倍のスピード感。乾燥待ちのタイミングを逃さず、一気に作業を進められるのは大人数ならではの強みです。現場全体の空気も活気にあふれ、段取りがテンポよく進んでいきます。


中野塗装さんの応援
千葉から応援に来てくださっているのは「中野塗装」さん。特に工事部長の中野さんは経験豊富で、当社の職長もその手際の良さに圧倒されている様子です。仕上げの精度や職人同士の声掛けなど、学ぶべき点が多く、チーム全体の士気も高まっています。協力業者との連携は、より良い施工品質を実現するために欠かせない要素です。
当社のこだわり
街の外壁塗装やさん水戸店では、使用する塗料の特性を理解したうえで「現場に最適な仕様」を選定しています。机上の仕様書通りではなく、塗膜の厚さや耐久性を最優先に考えるのが当社のこだわりです。今回のセラミクリーンも、シーラーを選んだ理由や厚塗りの施工法にその姿勢が表れています。


外壁3面の上塗りと養生剥がしが完了し、建物の印象は一気に明るくなりました。取手市でのRC造3階建てアパートの工事は、引き続き南面の施工へと進んでいきます。耐久性と美観を兼ね備えた仕上がりをお届けできるよう、今後も丁寧な作業を重ねてまいります。
お問い合わせは 街の外壁塗装やさん 水戸店 まで。
フリーダイヤル 0120-57-4116(良い色) でお気軽にどうぞ。


記事内に記載されている金額は2025年09月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。