
こちらの写真は、外壁の上塗り(2回目)の写真です。
サイディングのジョイント部分の縦目地が深いので、刷毛を使ってしっかりと2回目も塗っていきます。

縦目地を刷毛で塗りながらローラーで、ムラ無く平らに塗布していきます。
材料を一度にたくさん付けすぎても駄目ですし、少なすぎても駄目ですので、付けすぎないように気をつけながら塗布していきます。付けすぎると塗幕に亀裂ができたり、変色したりしてしまいます。

玄関前で作業する時には必ず、床のタイルにはビニールで養生はしてありますが、作業する際には、もう一枚養生シート敷いてから外壁を塗ったり等の作業をしていきます。
ビニールの上にペンキが垂れたりすると、その上にお客様が歩いたりした時、靴の裏についてしまい玄関中の床まで汚れてしまいご迷惑をおかけしてしまうのでビニール養生は最後まで、汚さないようにしていきます。

外壁の上塗りが完了しましたので、付帯部 雨樋やシャッターBOX 換気フード等の着色を養生を剥がしながら作業してきました。
外壁との取り合い部分のラインも真っ直ぐになるように刷毛で塗っていきます。

刷毛で真っ直ぐなラインを刷毛で塗った後、直ぐにローラーで全体的に塗っていきます。

こちらの写真は雨樋を塗っている写真です。
外壁にペンキが垂れないように慎重に塗っていきます。

T様邸では、スリムダクトも雨樋等と同じ色で塗装する事になりました。
こちらも刷毛で真っ直ぐなラインもそうですが、外壁を汚さないように塗っていきます。

両サイドの壁側を刷毛で塗り乾く前にローラーでムラにならないように塗布していきます。
記事内に記載されている金額は2018年02月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。