
こちらの写真はバルコニーの手摺り部分を養生した写真になります。
この青いテープは日東手摺りガードと言うものです。粘着テープの為、養生したい部分に貼るだけですし養生後に剥がす時にも糊残りする事もなく綺麗に剥がす事ができますので、弊社では、統一して使わせて頂いております。
通常の養生より厚みがありなかなか破けないので、工事中何度も出入りしても破れる心配もなく傷になる事もありません。

この写真は吐き出し窓を養生する前の写真になります。
普通に養生してしまったらシャッターが降ろせなくなってしまいますが、できるだけ降ろせるような養生をしています。

こちらの写真のようにビニールを足場の方に引っ張り袋上にする事によりシャッターの開閉が可能になります。
まだまだ寒いので、夜間はシャッターを降ろすお客様が殆どだと思いますので、できるだけこのような養生を心賭け少しでも工事期間中 お客様には普段と変わらない生活を送って頂き負担にならないように作業を進めていきます。

この写真はエアコンのスリムダクトの写真です。
こちらも塗装しますが、外壁材とは使う材料が違う為、汚さないように外壁が完了するまではしっかり養生していきます。

この写真は足元のエアコンを外した後の開口部と言いますかちょっと凹んでいるところです。
足元はブルシートで養生していきますが、隠れてしまうと、危険な為、しっかりと注意喚起をしていきます。

上の写真でお話したように、この写真のように注意喚起をすれば、怪我をすることなくスムーズな作業ができます。

こちらの写真は、玄関前の写真です。私たちも特に玄関前は気をつけながら作業をしていきますが、お客様にも注意して頂けるように玄関前には、このように注意喚起を促していき、足元もそうですが頭上の方も気をつけて頂けるようにしていきます。

外部コンセント等もしっかりと養生して汚さないようにしていきます。

換気フードをビニール養生した姿です。換気扇もお客様が不便なく使えるように養生しなければなりません。
塗り替え前にする養生作業は、手抜きをすると仕上がりにも大きく影響してきますので、手抜きをする事なくしっかりと養生していきます。
この記事に対するお問い合わせ等、他のブログ記事を気になった方はこちらをクリックして下さい。
翌日の外壁の下塗り作業の記事はこちらをクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2018年03月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。