
こちらの写真は、軒天の1回目の上塗り後の写真になりますが、今日は同じ塗料を使って2回目の上塗りをしました。
使用した塗料は、日本ペイントの弱溶剤2液形シリコン塗料のファインSIを使い仕上げてきました。

こちらの写真が軒天仕上げ塗り後に養生した写真になります。風が強く周りえの飛散が心配でしたので、使ったローラーも大塚刷毛製造株式会社のツイストと言う6インチの毛丈が13ミリのローラーを使いました。塗料の飛散も少なく特殊な繊維で綺麗な仕上がりになりますし毛羽や泡の発生も低減もするので仕上がりも綺麗になります。

軒天の養生をした後に外壁の下塗り材をエアレスを使って吹き付けし中の写真になります。
軒天の養生は外壁が完了するまで剥がさずこのまま外壁を仕上げていきます。
なので軒天を先に仕上げておかないと外壁が終わった後に塗るとなると外壁を汚す可能性がありますので、軒天を先に仕上げて養生して隠してしまえば汚れることもありません。
エアレスとは、ダイヤフラム式エアレス塗装機といいます。電動式で塗料に圧力をかけて塗装していくものです。

こちらの写真は、2階の窓の内側に付いていた手摺りの写真です。
写真のように、錆がでてしまっていました。
ガラス面のほうだけが錆がでていたので、窓の結露が原因かと思われます。
お客様には、結露防止をして貰わないと、今回、塗装しても又直ぐに同じ症状になる可能性もあるとお話させていただきました。

サンドペーパーで錆をできるだけ落としていきます。

根気強くケレンしたら写真のように錆は殆ど落とす事ができました。
この上に錆止めを塗布して仕上げ塗料で仕上げていく予定です。
記事内に記載されている金額は2018年03月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。