茨城県内では1~2番の大手のビルダーさんのお家 やっぱりしっかりしています。

築10年のお宅の診断をしてきました。
屋根は瓦葺き
大きな雨樋と建材の鼻隠し
軒天がボードで外壁部分との取り合いが板金の見切り
外壁がレンガ調の窯業系サイディングの建物です。
目地のシーリングの状態も良く 「大手さんの施工だな」と感じる建物でした
附帯部の状態は…


雨樋ジョイント部分からの水漏れは無いようです。
バルコニーの軒天部分にも染みが無いので漏水は無いと思われます。
鼻隠し(雨樋を取り付けている部分)はジョイントのシーリングの切れがありました。
梯子を掛けて雨樋を傷付けたくなかったので屋根には上がっていませんが下から見る限り雨樋のへこみ等も無いように見えました。
サイディングの建物で大切なシーリングの状態です。


縦目地シーリングの状態
南面の一部はちょっと劣化しているところもありますが全体的には良い感じです。
サッシ周りのシーリングの状態
普通に考えて目地のシーリングよりは劣化が少ない(遅い)部分です。
目地の状態から考えると かなり良い状態です。
通常10年を過ぎてのメンテナンスの場合 シーリングの撤去打ち替えを推奨していますが
このS様のお宅に関してはどうするべきか考えさせられます。(状態が良いので)
レンガ調外壁サイディングの状態は…?
塗装面の状態はとても良い感じです。
チョーキングの発生も無いようです。


特に目立った大きな不具合個所はありませんでした。
気になったのは…?
南面に本当に細いクラックを見つけました。
これは1枚のサイディングだけなので 特に問題はないかと思われますが
このレンガ調サイディングでは小さなクラックが沢山入っている建物を見ることがあります。
これは製品の問題のような気がしていますが S様の場合はそうでは無いような気がします。
小さな塗装の跳ね?剝れもありましたがガムテープで密着の試験をしましたが問題無い様でした。
気になる点は2つ
1つは換気フードの取りあい部分のほとんどがシリコンのシーリングで処理されている事
シリコンシーリングは防水性は最高ですが塗料が密着しません。
ここは専用のプライマーでの対応になります。
もう一つはコーナー部分の変色です。
新築時に釘の頭とコーナーの繋ぎの部分を補修しているのですが 補修した部分がへんしょうしています。
これって当然塗料の性能もあると思います。
工場で塗装したのは溶剤 補修用は水性 という場合もあります。
それと 塗り方。
規定量に満たない極端な薄塗の結果 劣化が進んでの変色のようにも思えます。





本日 診断に伺ったS様のお宅
非常に状態が良い というのが私の正直な感想です。
コーナーの変色が非常に残念に思えました。
保護目的の塗装と言う意味ではよい時期のような気はしています。
傷む前のメンテナンスは建物の保護において基本のように思えます。
記事内に記載されている金額は2018年03月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。