勝手口庇の、塗りものになります。

このようにして、刷毛を使用して塗ってきました。この、刷毛での作業が大切なのです。もし、曲がったりはみ出していると見栄えが良くありません。綺麗に、一本のラインをとっていきます。自分で綺麗だと思うような仕事を、常に心がけてます。お客様にも、失礼になりますので・・・
勝手口庇の塗り物、ローラー作業になります。

刷毛で塗布していきながら、ローラー作業も併用していきました。ローラー作業も、みみが出ないように気を付けていきます。みみというのは、力の加減で出てしまう線みたいなものです。これが出てしまうと、仕上がりが良くありません。
フラワーポーチの、塗り物になります。

フラワーポーチの材質が鉄部でしたので、錆止めを塗布してからの、塗り物になりました。錆止めの材料は、日本ペイント(ニッペ)のファインデクロ赤錆を使用です。上塗り材料は、日本ペイント(ニッペ)のファインSiを使用です。
玄関の養生を、剥がしていきました。

緑色に見えるのが、粗面マスキングテープを使用して養生していきました。なぜかと申しますと、玄関の材質に合わせながら仕様を変えていきます。この場合は、材質が剥がれてしまったりの恐れがあったからです。
養生剥がし後になります。

元通りに、戻りました。
玄関の足元のタイル張りになります。

こちらも、養生を剥がしていきました。お家の出入り口になりますので、何かの作業をするときには常に気を遣い作業を進めていきました。お客様に、不快な気持ちを抱かせないためにです。
何かありましたらご連絡ください。
こちらをクリックしていただくと、こちらのお宅の作業内容がお分かりになれます。
記事内に記載されている金額は2018年03月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。