タマホームさんの建物の診断は初めてです。


ほとんどのハウスメーカーさんや地元大手のビルダーさんの建物の診断をしてきたつもりですが
実はタマホームさん初めての診断でした。
コチラのお客様は新築して5月で丁度10年との事。
タマホームさんの歴史を考えても私自信がタマホームさんの建物の
診断が今回 初でも普通の事なのかもしれません。
瓦屋根と窯業系サイディングのスタイリッシュな建物です。
全体的に見てまだ10年経っていない建物なので
ビックリするほど傷んでいる部分も無く良い感じの建物です。
外壁の状態として南側の1階部分のサイディングの退色が少し気になりました。
診断中 ご主人様とお話ししましたが
10年間 洗車しない雨曝しの車と
10年間 洗浄も何もしないで雨風に曝されている
家を比べて 家って頑張ってないですか?という事です。
当然 小さな劣化や不具合はあるのですが気にかけてもらえないのが家なんです。

雨樋 鼻隠し(破風)には特に問題無さそうでした。

サイディングの状態 良い感じです

軒天は釘の補修痕の変色が気になりました。

多少の汚染はありますが築10年を考えれば普通です
外壁サイディングでよく見ますが
釘の補修部分が色が変わってしまっている建物です。
これってサイディング材に塗ってある塗料と
補修材の塗料のグレードの違いか
補修するときの塗り方からの変色塗考えられます。
塗り方であれば薄くしか塗っていないからです。
その為塗料そのものの耐久年数より早いタイミングで劣化して変色してしまうのです。
この場合の変色は色が薄くなります。
でも今日のタマホームさんの建物は黒ずんでいます。
普通に考えると釘の頭をシーリング等で補修をしてそこに汚れが付いて黒ずんだ
又はノンブリードではないシーリングの上に塗装をしたため可塑移行で黒ずんだ
と 考えられますが実際にはっきりした原因は分かりません。
分っているのは塗装をする際には可塑移行を止めるプライマーを使うという事です。
シーリングの状況

シーリングの厚み不足?下地が見えています

この穴からは水が入っているのではないでしょうか?

小さな気泡?が気になります。

新築時汚れ防止のシリコンスプレー 塗料の密着が悪くなります
目地のシーリングも築10年を考えると当然たしょうの劣化はしています。
ちょっと気になったのはシーリングの厚みです。
玄関周辺にシーリングが切れて下地の金物(ジョイナー)が露出している部分が数か所ありました。
この切れている(穴の開いている)部分のシーリングの厚みが異常に薄いのです。
2~3㎜くらいしかありません。
普通 シーリングの厚みは10㎜×10㎜が標準です。
これが厚み3.㎜ではシーリングとして機能出来ないような気がしました。
勝手口上の庇のシーリングの切れも同様です。
勝手口の方は場所からして水が入ってしまっているかもしれません。

基礎の部分にも数か所のクラックがありました。
これは基礎のコンクリートが割れているのか
表面のモルタルが割れているのか分かりませので
エポキシ樹脂系の補修材を使って基礎部分も塗装した方が良いのかと考えています。

サッシ周りの水分調査もしてきました。
水を吸っていれば温度差で画面上に濃い色で表示されます。
1階部分全ての窓周りをチェックしましたが問題ありませんでした。
正直 今の建物は築10年だと塗装の緊急性がある建物はそう多くありません。
当然 O様のお宅も特に緊急性はありません(シーリングの穴以外)
でもお家は歯と同じ。
傷む前に保護するのが一番です。
家も守るという意味では早いに越したことはありません。
私共にお見積りのお声掛けいただきありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2018年03月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。