
窓もビニールで覆い外壁を塗るときに汚してはいけない部分等を全部養生していきます。
外壁塗装中は窓は開けられなくなってしまいますが、養生なしで塗ることはできません。

ビニールがバサバサしないように貼っていきます。
今日みたいに風が強いとビニールがバサバサと音が出てしまいお客様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、しっかりとした養生を心掛けていきます。

室外機も汚さないようにしなければなりません。

室外機の養生も今では専用の養生カバーがある為、被せるだけで養生できてしまいます。
ビニールで養生していた時には、良くお客様からエアコンが使えないとクレームがありましたが、この専用のカバーを使い始めてからは、今ではそんなクレームも無くなりました。
室外機の上に足をかけたり上に上ったりしないように、写真のように乗るなの表示を忘れずに貼っていきます

玄関前の外壁には一部タイル部分もあり、布テープを直接貼るのではなく、マスキングテープを貼ってから布テープを使って養生していきます。
なぜかと言いますと布テープを直接貼って塗料を塗った時、養生漏れしてタイルを汚してしまう可能性がある為です。
マスキングテープを貼ることで養生漏れがなくなる訳ではありませんが、できるだけ養生漏れを最小限に抑えられるようにしてから塗り込みをしていく予定です。

玄関前の足元にはノンスリップタイプのビニールで養生しました。
普通のビニールより厚みがあり滑りにくい加工がしてあるビニールになります。
滑りにくいといってもビニールが濡れていたり靴の裏が濡れている時は滑りやすくなってしまうので、お客様には充分注意して頂くようにしなければなりません。

玄関前は常にお客様が仮設足場の下を通る為、頭上注意の表示も忘れないように貼っていきます。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。