足元と基礎部分もしっかりと養生して塗料の飛散等で汚さないようにしていきます。
植木等も汚れてしまっては取り返しがつかなくなってしまいますのでブルーシートや布シート・ビニールを使って養生していきます。
屋根のドレン周りに錆びがでていましたので塗る前にマジックロン・皮スキ・サンドペーパーを使って錆を落としていきます。
ケレン後、ダスター刷毛で清掃してから屋根の下塗り(錆止め)塗料を先に錆がでているところを塗布していきました。
パラペット部分も同じようにケレンした後、部分的に先に下塗り材を塗布していきました。
今日はここまで塗ってからしっかりと乾燥した後にもう一度同じ下塗り材で2回目の塗布をする予定になります。
塗料を塗布する時にも、できるだけ塗膜の厚みがつくように意識しながら塗っていきます。
薄く塗っても何の意味もなくなってしまうので。
ローラーで塗りきれない部分は刷毛を使いながら塗り残しがでないように塗布していきます。
刷毛で細かいところを塗布した後すぐにローラーでムラや繋ぎにならないように塗っていきます。
屋根の下塗りに使用している塗料になります。
株式会社ダイフレックスの弱溶剤2液型エポキシ樹脂防錆プライマー・ダイヤヒスイエポサビ#200Aを使って下塗り作業をしています。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。