
塗り込みを始める前に屋根の清掃をしてからじゃないと塗る事はできません。
ダスター刷毛を使って全部清掃していきます。

バルコニーの床材を剥がしたところの屋根部分です。骨組みが細かく付いていましたので、ちょっと大変でしたが綺麗に下塗りを塗布する事ができました。
最終的には床材で隠れて見えなくなってしまう部分なのですが、見えないところもしっかりと塗ることに拘りを持って綺麗に仕上げていきたいと思います。

屋根のほうが終わった後は、1階のパラペットの方も下塗りを塗布していきます。

換気フードも錆が少しだけでていました。しっかりと錆を落としてから錆止めを塗布していきます。

外壁の下塗りに使用した塗料は、株式会社ダイフレックスの弱溶剤2液型のダイヤSPRカラープライマーのホワイトを使っていきます。

サイディング材の繋ぎ目の目地部分はローラーで塗りきれないので刷毛で塗り込みしてからローラーでムラにならない様に塗り広げていきます。

足元は養生してあるので塗料が垂れても大丈夫ですが、風があったのでまわりえの飛散だけ注意しながら塗っていかなければなりません。
記事内に記載されている金額は2018年06月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。