お疲れ様です。今日も、何時ものように鹿島の現場に向かいました。昨日は、雨が降ってきて仕事が出来なかったので、その分も頑張ろうと思い作業工程を考えながら向かいました。現場に着き、当家様に「おはようございます。今日もよろしくお願いします。」と、声をかけてから準備に入りました。屋根に上がってみると、夜露で結構濡れていました。でも、今日は快晴なので、そんなに時間がかからなくても乾くだろうと思いました。乾くまでの間に、玄関ポーチ庇の電気枠の作業をしました。錆がひどかったので、まずは、ケレン作業からです。ケレン作業というのは、錆びてるところの補修作業です。錆びてるところを落とすために、紙やすりや道具等を使っていきます。膨らんだりもしてるので、そのまま塗料を塗っていくなんてことは、絶対にダメです。その作業が終わり、赤さびを塗っていきました。錆止めです。勝手口も、同じよう作業を進めていきました。それから、換気フードもです。それらの作業が終わり、屋根を確認すると、乾いてました。ソーラーパネルが設置してあるので、その下は乾いてなかったです。少しでも早く乾くように、雑巾がけをしました。乾く間、乾いてるところを塗って作業を進めていきました。上塗りの材料は、関西ペイントのアレスクール2液Siを使用しました。弱溶剤なので、硬化剤との混合比率を間違えたら大変なことになります。慣れてくると、油断しがちなタイプなので、必ず、毎回混合比率を確認しながら作業してます。先日までは、ソーラーパネルの下を塗るのに凄く苦労宇していたのですが、今日は、ソーラーパネルの足の部分のネジを外して作業してみました。先日よりは、少しだけ、やりやすくはなりましたが大変です。ひとつずつ塗るときに、持ち上げての作業です。軽いものではないので、四苦八苦してますが、一生懸命に作業を進めています。今日も、納得のいく仕事が出来ました。引き続きよろしくお願いいたします。
記事内に記載されている金額は2017年12月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。