お疲れ様です。いつも同様に、旭ヶ丘の現場に向かいました。向かいながら、今日の作業工程を考えながらです。屋根は、夜露が残っているので昨日玄関ポーチの軒天の下塗り作業(下地調整)をやっていたので、上塗り作業をしようと思ってました。現場に着き、当家様に「おはようございます。本日もよろしくお願いいたします」と、声を掛けました。今日は、天気がいいから気持ちがいいね!と、言葉が返ってきました。本当に、気持ちがいいですねと返しながら、今日も始まりました。屋根を見てみると、案の定濡れていました。。今のうちに、雑巾で拭き取っておかなくては、乾くのに時間がかかってしまいます。その作業が終わり、玄関ポーチ庇の軒天の上塗り作業の準備にとりかかりました。外壁との隙間がほとんどないので、刷毛とり作業をしました。あとは、マスキングテープとよばれる紙テープで対応しながらの作業になりました。電気の枠もあるので、そこの部分もマスキングテープで対応しました。軒天はサイデイングなので、材料は、関西ペイントのアレスセラマイルドを使用です。玄関ポーチ庇の軒天の上塗り作業を一回目が終わると、勝手口の庇の軒天の上塗り作業一回目の作業に取り掛かりました。勝手口にも、電気枠があるので、こちらもマスキングテープで対応です。電気枠には、昨日、錆止めを塗っておきました。勝手口も上塗り作業一回目が、終了です。屋根に上がってみると、すっかり乾いていたので作業に集中しました。今日の作業目標として、屋根の上塗り作業一回目を全部終わりにしようと思っていました。いつものように、ソーラーパネルをひとつずつ持ち上げながらの作業をしました。夕方近くに、無事に終了しました。時計を見ると、夕方16時30分でした。帰り際に、玄関の養生を取ってきました。サッシ関係の方が来て、玄関のサイズを測りたいからと言われていたのです。今日の作業も、自分の決めた作業ができました。引き続きよろしくお願いいたします。
記事内に記載されている金額は2017年12月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。