
目地の打ち替え作業はまず、既存のコーキング材を撤去します。目地の沿ってカッターを入れて綺麗に剥がしていきます。古いコーキング材が残ったままだと新しいコーキング材の持ちが悪くなってしまうからです。
一般的なコーキング材は、紫外線に弱い性質があります。経年により、目地部分の塗膜がなくなりコーキング材が出てしまうと劣化のスピードが上がってしまいますね。隙間から雨水が入ってしまうので隙間を見つけたら早めにメンテナンスしましょう。

目地を全て剥がしたら、目地の両サイドにマスキングテープを貼ります。これは養生といって、ガタガタの目地に仕上げてしまわないようにします。マスキングテープの上に子コーキング材が付いても剥がしたら綺麗ですよね。マスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。
刷毛で塗っているのは、プライマーです。外壁材とコーキング材の密着を良くしてくれます。

ガンにコーキング材を入れて同じ力加減で打っていきます。乾かないうちに、ヘラを使って隙間なく埋め、表面は綺麗に整えます。マスキングテープを剥がすと、新しい目地の完成です。

目地の打ち替えに使ったのは、オートンイクシードというコーキング材です。一般的なコーキング材の中に入っている可塑剤は、気化してしまうので硬くなったりします。しかし、このオートンイクシードには、可塑剤が入っていません。より長持ちするコーキング材です。
記事内に記載されている金額は2019年08月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。