
目地の打ち替えに使うコーキング材です。オートンイクシードを使います。
一般的なコーキング材は、可塑剤が入っています。可塑剤は、気化してしまうので劣化の原因になります。気化することでコーキング材が固くなってしまいます。建物の振動や紫外線などの影響によって、ヒビが入ったり、目地に隙間ができてしまいます。
オートンイクシードには、可塑剤が入っていません。LSポリマーが配合されたことによって、柔らかさを保つコーキング材になりました。超時間目地をキープしてくれることで雨水を入れさせません。

目地の打ち替え作業です。まずは、既存の目地を撤去していきます。目地の沿ってカッターを入れ、綺麗に剥がしていきます。

目地の両サイドにマスキングテープを貼って養生をします。マスキングテープを貼ることでまっすぐ綺麗な目地ができます。なので、マスキングテープに浮きがないようにピシッと貼っていきます。
刷毛を使って、プライマーを塗ります。外壁材とコーキング材が密着しやすいようにしてくれます。

コーキング材をガンに入れて、同じ力加減で打ちこんでいきます。乾かないうちに、目地にしっかりとコーキング材が入るように、ヘラを使って隙間を済めます。表面は綺麗に整えます。マスキングテープを剥がすと綺麗な目地の完成です。

破風板のジョイント部分にもヒビが入っていました。ここは、コーキングを剥がすことはできないので、上から打って隙間をなくします。破風板は、雨が直接当たるところなので、オートンイクシードを使って雨水を入れないようにします。
記事内に記載されている金額は2019年09月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。