
外壁の塗り替えをしていきます。ガイナに防カビ材を混ぜています。
ガイナの特徴は、遮熱・断熱効果です。熱は、高いところから低いところに移動します。両方の温度が同じになると熱の移動は止まります。お家でも、外の温かい空気が家の中に入ってくることで家の中が暑くなってしまいますね。
ガイナは、特殊なセラミックでできています。この特殊なセラミックによって、熱の均衝化をもたらします。そして、熱の移動を抑えてくれます。なので、お家の中が暖まりにくく、快適に過ごせるということです。

外壁の上塗りをしていきます。ガイナを塗ることで、冷房の設定温度が今までよりも上がったり、使用頻度が変われば、お財布にも優しいですし、環境にも優しいですね。

ガイナに混ぜた防カビ材のアステックプラスSです。建物に潜んでいる菌類の数は、およそ57種類ほどです。この防カビ材は、はるかに上回る703種類もの菌類に対して効果を発揮してくれます。そんなにたくさんやっつけれるということは、強い成分が入ってないか不安になりますね。しかし、カフェインや食塩よりも毒性が無いので、ペットを飼われているお家でも安心して施工できます。

雨戸の塗り替えをしていきます。雨戸の枠は塗りません。なので、養生をします。マスキングテープを貼って塗料が付かないようにします。この、マスキングテープは貼っても粘着部分がくっつかない綺麗に剥がせるテープです。

アステックペイントのセラマックス1500SiJYを使って塗り替えていきます。このセラマックスは、いろんなところに塗ることができ、下塗り材いらずなんです。とても優秀な塗料ですね。
雨戸は、2回塗り回数を重ねます。そして、マスキングテープを剥がすと雨戸の完成となります。
記事内に記載されている金額は2019年09月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。