
目地の打ち替え作業をしていきます。目地のコーキング材は、劣化してしまいます。劣化すると固くなり、建物の振動や、紫外線などの影響によって、ひびが入ったり、隙間ができてどんどん大きくなってしまいます。本来は、雨水が入らないようにする部分です。なので、新しく目地を打ちなおして雨水を寄せ付けない目地を作ります。
既存のコーキング材を剥がしていきます。無理に剥がすのではなく、目地に沿ってカッターを入れて、綺麗に剥がしていきます。

まっすぐ綺麗な目地ができるように、マスキングテープを貼ります。写真では、緑色のテープです。マスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。マスキングテープを貼ることで、まっすぐ綺麗な目地ができるのです。

刷毛を使って塗っているのは、プライマーです。プライマーは、外壁材とコーキング材が密着しやすいようにしてくれる役割があります。

そして、コーキング材を打っていきます。同じ力加減で打ち込みます。目地に隙間が無いように、ヘラを使って埋め、表面は綺麗に整えます。マスキングテープを剥がすと、新しい目地の完成です。

使ったコーキング材は、オートンイクシードというコーキング材です。可塑剤が入っていないので、長持ちします。可塑剤は、気化してしまうので長持ちしません。LSポリマーが配合されたことで柔軟性を保ちながら、お家を雨水から守ってくれます。
記事内に記載されている金額は2019年09月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。