土岐市で樋、幕板、水切りを塗り、いよいよ完成です。外壁の塗り替えが終わり、今日は付帯部を塗り替えました。付帯部とは外壁以外の細かなところです。そう、樋、幕板などのことを指しています。この付帯部を塗り替えるときのポイントは、同じ色で塗り替えることです。では、ご紹介していきます。

外壁の1階と2階の間にあるのが幕板(まくいた)です。幕板は雨が当たりやすいところです。ジョイント部分が多く、コーキングにヒビが入っていることもあります。なかなか近くで見て確認することが難しいところですが、、もし、見つけたらコーキングを打ったり早めにメンテナンスをしましょう。

幕板は帯(おび)とも呼ばれています。こちらの幕板には溝があるデザインなので、溝の部分はハケを使って塗ります。それから、広いところをローラーを使って塗ります。効率のいい作業ですね。外壁が明るい色に対して、幕板は暗い濃い色なのでびしっとメリハリがつきます。

これは、党の塗り替えの様子です。樋は、割れていたり壊れていたりしない限りは、塗り替えで新品のように綺麗になります。冒頭で付帯部は同じ色にするといいと言いましたが、幕板でメリハリが効いているので、樋のカラーは外壁の一部ぼ色と同じカラーを使用して統一感を持たせていますね。

こちらは、水切りと呼ばれる部分です。サイディングの外壁の場合は、水切りがあります。
記事内に記載されている金額は2018年06月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。