多治見市で玄関周りのタイル柄に、クリアー塗装をしました。外壁の塗り替えのご依頼のお宅です。今日は、玄関周りのタイル柄の塗り替えをしました。タイル柄をクリアー塗装される方、色のある塗料を選ばれる方が見えます。今回はクリアー塗装のご紹介です。

こちらのお宅の塗料紹介です。外壁は、ガイナで塗り替えしました。タイル柄はそのまま残したいというご希望に、クリアー塗装をしました。一番左上の塗料になります。

こちらは、外壁の塗り替え後の写真です。全体的に艶が出て、綺麗に仕上がっています。

これは、玄関周りのタイル柄にクリアー塗装の下塗りをしている様子です。クリアー塗装の場合は、下塗り材がありません。いつもなら下塗り材を塗りますが、クリアー塗装は、クリアーを下塗り、上塗りと2回塗ります。

下塗りの乾燥時間を空け、上塗りに入ります。ここ最近の気温は高いので、乾燥時間も短くなりますね。冬などの寒い時期は乾燥時間はもっと空けないといけません。外壁の中塗りをしたらその日はもう外壁の上塗りはできない。という具合になります。乾燥時間は塗料によって異なります。ちゃんとメーカーでこれ以上空けてくださいという指示があるんですよ。乾燥時間を守らないと塗膜が割れたり、しっかりと密着しない状態になります。
記事内に記載されている金額は2018年06月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。