屋根はお住まいの中でも、最も過酷な自然環境にさらされている場所です。
雨風・紫外線・寒暖差などの影響を長年受け続けることで、徐々に劣化が進んでいきます。
そんな屋根のトラブルに対し、「補修」が必要になることも珍しくありません。
今回は、屋根補修が必要になる症状や具体的な補修方法、費用の目安などについて詳しく解説します(^^)/
屋根の劣化は、放っておくと雨漏りや構造材の腐食といった深刻な問題につながります。以下のような症状が見られたら、早めの補修をおすすめします。
・瓦やスレートの割れ・ずれ・浮き
・棟板金の浮き・釘抜け
・漆喰の剥がれ
・防水紙の劣化による雨染み
・コケやカビの大量発生
・雨どいのつまりや外れ
・室内天井にシミがある(=雨漏り)
「まだ大丈夫かな?」と見過ごしてしまうと、後から大がかりな工事が必要になることも(>_<)
屋根の補修といっても、その範囲や症状によって対応方法はさまざまです。
主な工事内容を見てみましょう。
割れやズレた屋根材を部分的に交換・固定する方法。比較的簡単で費用も抑えられます。
棟の金属部分が風で浮いたり、釘が抜けた場合に実施。放っておくと雨水が侵入する原因になります。
瓦屋根の棟部に使われる
漆喰が剥がれている場合は、詰め直して防水・耐震性を回復します。
屋根の傷み具合によっては、「
補修」ではなく「
葺き替え」や「
カバー工法」など、リフォームレベルの対応が求められるケースもあります。
・局所的な瓦の割れやズレ
・棟板金の一部浮き
・雨どいの部分的破損 など
・全体的に屋根材が劣化している
・雨漏りが何度も再発している
・防水紙の耐久年数を大きく過ぎている
劣化が広範囲に及んでいる場合は、補修を繰り返すよりも、早めに全体リフォームを検討した方が長期的に見てコストパフォーマンスが良くなることもあります。
屋根補修の費用は、作業の内容や範囲、使用する資材によって異なりますが、参考価格として以下のような金額があります(すべて税込・目安です)。
瓦のズレ調整:3万3,000円~/㎡
棟板金交換工事:15万4,000円~/20m
漆喰の詰め増し:6,600円~/m
雨漏り修理:3万3,000円~
※あくまでも目安の金額となります。
現場調査により正式な費用を算出いたしますので、詳しく知りたい!という方はお気軽にお問い合わせください。
まとめ|屋根補修は早めが肝心!小さなサインを見逃さずに
屋根のちょっとしたズレや割れを放置してしまうと、雨漏りや躯体の腐食といった大きなトラブルへと発展する可能性があります。
劣化症状が軽いうちに補修しておくことで、将来的な大規模工事を防ぎ、コストを抑えることにもつながりますよ(^^♪
街の外壁塗装やさんでは、屋根の状態をしっかりとチェックする無料点検を実施しています。
メールフォームでは24時間お問い合わせ可能ですので、まずはお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年06月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。