柏市豊住の住宅街でもよく見られるようになった、外壁やコーキングの劣化。
とくにサイディング外壁を使用している住宅では、コーキングの劣化が進行すると雨漏りや外壁材の損傷を引き起こすリスクが高まります。
この記事では、劣化が進む前に行うべき外壁の総合メンテナンスの重要性と、実際の現場画像を交えて分かりやすく解説いたします。
すでにコケや汚れが目立ち始めている方、外壁の美観や機能性を長持ちさせたいとお考えの方は、ぜひご覧ください。
コケや汚れの発生は外壁劣化のサイン

写真のように、サイディング外壁にコケや黒ずみが目立つようになったら要注意です。
これは、表面塗膜の防水性が低下し、外壁が湿気を保持しやすくなっている状態を示しています。
特に北側や日陰になりやすい箇所では、コケや藻が繁殖しやすく、美観の低下だけでなく建物へのダメージを進行させてしまいます。
外壁塗装の塗膜が劣化すると、建材そのものが吸水するようになり、将来的にクラック(ひび割れ)や反りを引き起こす可能性があります。
目地コーキングの劣化を放置するとどうなる?

サイディング外壁の**目地部分に充填されたコーキング(シーリング)**は、住宅の防水性能を維持するために非常に重要な役割を担っています。
しかし、紫外線や雨風にさらされることで、年数が経過すると弾力が失われ、ひび割れや剥離が生じやすくなります。
このような状態を放置すると、雨水が外壁内部へと侵入し、躯体部分の腐食やカビの原因になります。
早期の打ち替えや増し打ちによって、建物内部への影響を未然に防ぎましょう。
開口部まわりのコーキングも見逃せません

窓や玄関など、開口部周囲のコーキングも非常に重要です。
この部分のコーキングが劣化すると、室内への雨水侵入リスクが高まります。
特に雨風の影響を直接受けやすいサッシまわりは、通常の目地よりも劣化が早く進行します。
今回の現場でも、コーキングに微細な亀裂や肉痩せが確認されており、増し打ちによる補修が必要な状態でした。
出隅・突起部は特に劣化しやすいポイント

サイディング外壁において出隅や突起部などの立体構造になっている部分は、風雨の影響を受けやすいため、劣化スピードも早くなる傾向にあります。
上の画像に見られるように、突き出した構造部分ではコーキングの割れや剥離が進行しており、防水性能の低下が懸念されます。
こうした部位は、念入りな目視確認と的確なメンテナンスが求められます。
外壁全体の塗装も併せたメンテナンスを推奨

外壁材のコーキングを打ち直すだけでなく、外壁全体の塗装も同時に行うことで、より高い防水性と美観の回復を図ることができます。
特に今回のように、複数箇所にコーキング劣化が見られた場合には、塗装もセットで行う方がトータルコストの削減にもつながります。
また、塗装により外壁表面に再び撥水性をもたせることで、コケや汚れの再発を抑える効果も期待できます。
メンテナンスのタイミングと目安
外壁やコーキングの劣化は、目視で分かるものもあれば、内部で静かに進行しているケースもあります。
そのため、以下のような症状が見られたら早めのメンテナンスをおすすめします。
-
コーキングがひび割れている
-
サイディングの目地に隙間がある
-
外壁表面にコケや黒ずみが広がっている
-
触ると白い粉(チョーキング)がつく
-
築10年以上経過している
柏市での外壁・コーキングの点検・施工はお任せください
私たち「街の外壁塗装やさん」では、柏市をはじめとした地域密着型で外壁診断・コーキング補修・外壁塗装を行っています。
現地調査から診断、見積もりまではすべて無料で対応しております。
経験豊富なスタッフが、お住まいに最適なメンテナンスプランをご提案いたします。
劣化が進む前の対処が、結果的に費用を抑え、住宅の寿命を延ばす最良の手段です。
記事内に記載されている金額は2025年08月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。