「笠木(かさぎ)」って、聞いたことありますか?
実は、ベランダやバルコニーの上部に取り付けられている仕上げ材のことを指します(^^)/
一見するとただの飾り板のように思われがちで、普段はあまり意識されないかもしれませんが…笠木には雨水の侵入を防ぐという大切な役割があるんです!
ところがこの笠木、適切に施工されていなかったり、経年劣化していると雨漏りの原因になってしまうことも…(>_<)
今回は、そんな笠木の役割やトラブル事例、そして補修・交換の方法まで、プロの視点で詳しく解説します!
笠木の役割とは?建物を雨水から守る「蓋」のような存在!

笠木とは、主にベランダやバルコニー、外階段、屋上の立ち上がり部分(手すり壁など)の上部に取り付ける仕上げ材のことを言います。
見た目はシンプルでも、その役割はとっても重要なんです!
【笠木の主な役割】
雨水の侵入防止:上部から水が入るのを防ぎます
外壁内部の劣化防止:防水層や躯体を守る
外観の仕上げ・美観:建物のアクセントにもなります
つまり、建物を雨から守る「蓋」や「帽子」のようなものですね(^^♪
外壁内部の劣化防止:防水層や躯体を守る
外観の仕上げ・美観:建物のアクセントにもなります
つまり、建物を雨から守る「蓋」や「帽子」のようなものですね(^^♪
笠木の種類は?素材ごとの特徴をご紹介!
笠木にはいくつか種類があります。使用箇所や耐久性、外観のデザインに合わせて選ばれることが多いです。
素材 | 特徴 |
---|---|
アルミ笠木 | 軽量・耐久性に優れ、意匠性も高い。メンテナンスが少なく済む◎ |
ステンレス笠木 | 錆びにくく高耐久。コストはやや高め。 |
ガルバリウム鋼板製 | 耐候性・防錆性に優れ、コスパも良し! |
木製(昔ながらの家に多い) | 雰囲気は良いが劣化が早く、メンテナンス必須! |
特に最近では、ガルバリウム鋼板製やアルミ製の笠木がよく使われており、防水性とデザイン性の両立が可能です(^^)/
笠木の不具合による雨漏り事例
実は、笠木の劣化や施工不良が原因で、雨漏りが発生することは意外と多いんです!
【よくあるトラブル例】
・ビスまわりや継ぎ目から雨水が侵入
・笠木下の防水紙(ルーフィング)やシーリングの劣化
・取り付け時の隙間処理が不十分
・結露による内部腐食


雨漏りが発生してしまうと、内部の木材や断熱材が腐食したり、カビが発生したりするリスクも…。
ベランダの下階天井にシミがある場合は、笠木が原因かもしれません(゜o゜)
笠木の補修・交換方法とメンテナンスのポイント
笠木に不具合が見つかった場合、放置は禁物!
以下のような対応が必要になります。
シーリング打ち直し

継ぎ目やビスまわりの防水性が低下している場合には、既存シーリングを撤去して再施工します。
笠木の取り外し・交換

腐食や変形が見られる場合には、新しい笠木への交換をおすすめします。
内部の防水紙や下地のチェック・補修も同時に行うのがポイント!
防水工事とのセットが効果的!

ベランダやバルコニーの防水層と一緒に工事することで、より長く雨漏りを防げます(^^)/
▼関連ページ
まとめ|笠木の劣化は見逃さないで!点検と補修で雨漏りリスクを回避!
笠木は目立ちにくい場所にありますが、雨漏りを防ぐためには非常に重要なパーツです。
劣化や不具合に気づかず放置すると、内部に深刻なダメージが及ぶことも…。
街の外壁塗装やさんでは、笠木の点検・補修・交換にも対応可能!
雨漏り調査・お見積りも無料ですので、ぜひお気軽にご相談くださいね(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年07月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。