普段あまり意識しない「集水器」ですが、雨の日の建物を守るためには欠かせないパーツです。
軒樋と縦樋の間で雨水を集め、スムーズに排水する役割を果たしているため、劣化や詰まりがあると雨漏りや外壁汚れの原因になることも…。
今回は、集水器の基本的な役割から劣化サイン、交換の目安について分かりやすく解説いたします(^^)/
集水器とは?雨どいの要となる重要パーツ!

雨の日に屋根から流れ落ちる雨水。これをスムーズに地面へと導くのが「雨どい」の役割ですが、その中でも要となるのが【集水器(しゅうすいき)】です。
集水器は、屋根の軒先を流れる軒樋(のきどい)と、建物の側面を下る縦樋(たてどい)をつなぐ、ちょうど“合流地点”のような部分に取り付けられています。
ここが雨水をしっかりとキャッチし、スムーズに下へ排水する仕組みになっているんです(^^♪
形状は四角や丸、オープンタイプなどさまざまですが、共通しているのは雨水を受け止め、排水の流れを整える役割があるという点です。
集水器が劣化・破損するとどうなる?
普段はあまり気にされない集水器ですが、破損・詰まり・劣化があると意外なほど大きなトラブルにつながります(>_<)
特に起こりやすいのが以下のような現象です:
・雨水があふれて外壁に流れる
・縦樋へ雨水が届かず、バシャバシャと跳ね返る
・雨音が大きくなる
・外壁の劣化・コケやカビの原因に…

集水器がうまく機能していないと、建物全体への水の影響が広がりやすくなるため、早めの点検・交換がオススメです!
劣化のサインとチェックポイントは?
集水器の異常は、雨天時に気づきやすいですが、以下のような症状が見られたら要注意です。
✅ 雨どいのつなぎ目から水が漏れている
✅ 雨の日、軒先から雨があふれてくる
✅ 外壁に雨水の垂れ跡ができている
✅ 落ち葉や泥などで詰まっている

特に、落ち葉やゴミが溜まりやすい立地(木が近い、風通しが悪いなど)では、集水器の定期的な掃除や、「落ち葉よけネット」などの設置が効果的ですよ(^^)/
▼関連ページ
集水器の交換費用と交換の目安時期は?
集水器は樹脂製や金属製のものが多く、長年の紫外線や風雨で劣化してしまいます。目安としては10~20年程度での交換が推奨されます。
街の外壁塗装やさんでの交換費用の目安:
▶一部補修・部分交換工事:税込33,000円~
▶雨樋片側交換:税込239,800円~
▶雨樋全交換:税込404,800円~
※交換時には、周辺の軒樋や縦樋の状態もチェックし、一緒に修理することがコスト削減につながることもあります♪
街の外壁塗装やさんでは、雨どいの部分交換や、集水器のみの補修・取り付けも対応可能です!
▼関連ページ
まとめ

集水器は、雨どいの中でも要となるパーツで、屋根からの雨水を安全に排水するために重要な役割を担っています。
劣化や詰まりが発生すると、外壁や建物内部にまで悪影響を及ぼす可能性も…。
街の外壁塗装やさんでは、集水器の交換や雨どいの点検・修理にも対応しております。
専門スタッフによる無料点検をぜひご活用ください。
メールフォームでは24時間お問い合わせ可能です♪
記事内に記載されている金額は2025年07月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。