普段は気にすることの少ない「雨樋」ですが、屋根からの雨水を安全に排水する大切な役割があります。
もし破損や詰まりが起きてしまうと、外壁や基礎部分に雨水が流れ、建物全体に影響を及ぼすことも…。
今回は、そんな雨樋の修理が必要なサインや修理方法、費用の目安について、プロの視点から解説いたします(^^)/
雨樋の役割と、よくあるトラブルとは?

雨樋(あまどい)は、屋根から流れる雨水をスムーズに地面まで排水する重要な設備です。普段はあまり目立ちませんが、建物を水害から守るために欠かせない存在なんですよ(^^♪
しかし、以下のようなトラブルが起こると、雨水が想定外の場所に流れ込み、さまざまな影響を及ぼすことがあります。
✅ 落ち葉やゴミが詰まり、水があふれる
✅ 雨樋が割れる、外れる、変形している
✅ 接合部のズレや外れ
✅ 風や雪で破損、垂れ下がる

こういった症状を放置してしまうと、外壁の汚れや劣化、基礎部分への雨水浸入、室内への雨漏りといった深刻な被害につながることも…(>_<)
雨樋の修理が必要なタイミングとは

「最近なんだか雨音が気になる」
「水がうまく流れていない気がする…」
そんな時こそ、雨樋の修理のサインかもしれません。
修理など、メンテナンスが必要なタイミング
・経年劣化(約15~20年経過)
・台風や積雪の後に外れや割れが見られる
・雨天時に水のあふれや音が大きい
・外壁に水垂れ跡ができている
雨樋は高所にあるため、ご自身で確認するのは危険です!
「街の外壁塗装やさん」では、無料点検を実施しており、破損箇所の確認から最適な修理方法までご案内いたします(^^)/
・台風や積雪の後に外れや割れが見られる
・雨天時に水のあふれや音が大きい
・外壁に水垂れ跡ができている
雨樋は高所にあるため、ご自身で確認するのは危険です!
「街の外壁塗装やさん」では、無料点検を実施しており、破損箇所の確認から最適な修理方法までご案内いたします(^^)/
雨樋修理の方法と費用目安は?

修理内容はトラブルの状況によって異なりますが、以下のような方法があります。
修理方法の一例
・破損部分の部分交換
・ズレや外れた接合部の補修
・詰まりの除去・清掃
・勾配(傾斜)の調整
・全体交換(老朽化が進んでいる場合)
・ズレや外れた接合部の補修
・詰まりの除去・清掃
・勾配(傾斜)の調整
・全体交換(老朽化が進んでいる場合)
費用の目安(片側交換10mの場合)
・約23万9,800円(税込)~
※部分的な補修なら3万3,000円(税込)~で対応可能な場合も!
※いずれもあくまでも目安であり、現地の状態や勾配、足場の有無によって変動します。
「雨どいが詰まっているかも…」
「一部が割れてるけど全部交換なの?」
というご相談も大歓迎です!現場を見て、必要な箇所だけを修理することももちろん可能です(#^^#)
※部分的な補修なら3万3,000円(税込)~で対応可能な場合も!
※いずれもあくまでも目安であり、現地の状態や勾配、足場の有無によって変動します。
「雨どいが詰まっているかも…」
「一部が割れてるけど全部交換なの?」
というご相談も大歓迎です!現場を見て、必要な箇所だけを修理することももちろん可能です(#^^#)
▼関連ページ
まとめ:台風・雪害後の点検も忘れずに!


台風や大雪の後は、雨樋の破損が特に多く発生する時期です。特に積雪地では、雪の重みで変形や外れが起きやすく、放置すると雨水が建物に浸入する恐れも…。
破損箇所に気づきにくいこともあるので、災害後にはぜひ専門業者による点検をおすすめします。
街の外壁塗装やさんでは、雨どいの点検・清掃・修理を無料で実施中です。メールフォームでは24時間お問い合わせ可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください♪(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年08月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。