瓦屋根の棟部分に使われている「漆喰」は、見えにくい場所ですが、屋根の耐久性を支える大切な役割を担っています。
経年劣化によって剥がれたりヒビが入ると、雨漏りや瓦のズレにつながるリスクも…。
この記事では、漆喰詰め直しとはどんな工事か、適切な施工時期や費用、注意すべきポイントをプロの視点で分かりやすく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
そもそも漆喰ってどこに使われているの?

漆喰と聞くと「白い壁」のイメージを持たれる方も多いですが、実は屋根にも使われているんです!
瓦屋根の「棟(むね)」と呼ばれる部分で、瓦と瓦のすき間を埋めて固定するために屋根専用の漆喰が使われています。
この漆喰は、
・瓦のズレや落下を防ぐ
・雨水や風の侵入を防ぐ
・棟内部の葺き土の流出を防ぐ
といった、屋根の防水・耐久性に大きく関わる重要な役割を担っています(^^)/
漆喰詰め直しって何をするの?

漆喰詰め直しとは、古くなった屋根漆喰を撤去して新しく詰め直す補修作業のことです。
経年劣化で漆喰がひび割れたり、剥がれてしまったりすると、以下のようなトラブルが起こる可能性が…(>_<)
・瓦のズレや落下
・雨漏りの発生
・葺き土が流れ出し、棟の崩れ
・害虫や鳥の侵入
表面の漆喰だけを重ね塗りする「漆喰詰め増し」とは異なり、詰め直しは古い漆喰をしっかり撤去してから施工するため耐久性が高く安心です。
漆喰詰め直しの目安時期と費用相場
漆喰の耐用年数は一般的に15~20年程度といわれていますが、日当たりや風雨の影響により前後することもあります。
▼こんな症状があれば、詰め直しのタイミングかも!
・棟の部分が黒ずんで見える
・漆喰にヒビ・欠け・剥がれがある
・瓦の間から草が生えている(湿気+土が原因)
・雨漏りが起きた
・漆喰にヒビ・欠け・剥がれがある
・瓦の間から草が生えている(湿気+土が原因)
・雨漏りが起きた

参考費用
・棟の漆喰詰め直し工事:6,600円/m(税込)~
※費用は棟の長さや劣化の程度により変動します
※あくまでも目安となります。現地調査にて正式な金額をお伝えします
※費用は棟の長さや劣化の程度により変動します
※あくまでも目安となります。現地調査にて正式な金額をお伝えします
▼関連ページ
信頼できる業者選びが重要!施工不良のリスクとは?

漆喰詰め直しは一見シンプルな作業に見えますが、適切な施工をしないと逆効果になることも。
よくある施工トラブル
・古い漆喰を撤去せずに上から塗るだけ(内部で剥がれやすくなる)
・詰め直しではなく、詰め増しだけして費用をごまかす
・棟全体の点検を行わず部分施工して再発
こうした失敗を防ぐためにも、実績があり、屋根構造を理解している業者への依頼が必須です!
街の外壁塗装やさんでは、屋根点検を無料で行っておりますので、お気軽にご相談くださいね(^^)/
・詰め直しではなく、詰め増しだけして費用をごまかす
・棟全体の点検を行わず部分施工して再発
こうした失敗を防ぐためにも、実績があり、屋根構造を理解している業者への依頼が必須です!
街の外壁塗装やさんでは、屋根点検を無料で行っておりますので、お気軽にご相談くださいね(^^)/
まとめ

屋根の漆喰は見落とされがちですが、放置すると深刻な劣化や雨漏りにつながる可能性もあります。
15~20年を目安に、専門業者による点検・漆喰詰め直しを検討してみてはいかがでしょうか?
街の外壁塗装やさんでは、専門スタッフが屋根を無料点検し、状態に応じた適切なご提案をいたします。
メールフォームでは24時間お問い合わせ可能ですので、お気軽にご相談ください(^^)/
15~20年を目安に、専門業者による点検・漆喰詰め直しを検討してみてはいかがでしょうか?
街の外壁塗装やさんでは、専門スタッフが屋根を無料点検し、状態に応じた適切なご提案をいたします。
メールフォームでは24時間お問い合わせ可能ですので、お気軽にご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年08月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。