本日は大網白里市大網にて外壁塗装工事の模様をお伝えいたします。
今回のお客様のお住まいは今年で築13年目、昨年あたりから外壁の汚れやひび割れが目立つようになり、一度見ていただきたい、との事でご依頼を承りました。調査の結果、大小様々なクラックが多数発生、塗装も劣化していてカビや藻の発生も確認いたしました。
お客様とご相談した結果、この度の外壁補修・塗装工事となりました。
モルタル外壁には多数のクラックが発生、ひとつひとつ丁寧に補修


それでは工事の模様をお伝えします。
足場の設置、駐車場のお車への養生などを済ませてから、外壁と屋根に高圧洗浄を行い、汚れや苔、古い塗料などを落としてきれいにしていきます。
洗浄を終え十分に乾燥させた後、外壁や付帯部分の補修作業にかかります。
外壁のクラックに対してはひとつひとつ丁寧に、クラック周辺を含めて洗浄を行った後、プライマーを塗布、シーリング材やモルタルで修復していきます。
大きなクラックには、ひび割れ部分をU字にカットして奥までシーリング材が入りやすくしてから補修を行います。
付帯部分に関しては表面をヤスリなどで平らにして塗料の付着を良くするケレン作業を行ってから塗装していきます。
塗料はクラックに強いエラストコートを使用


補修後、塗装しない部分や違う色を塗る部分などに養生を施していき、いよいよ塗装作業です。
塗装は下塗り、中塗り、上塗りの三工程で行います。
今回使用します塗料はモルタル外壁のクラックに強いエラストコートです。エラストコートは360%の高弾性を誇り、微細なクラックであれば十分塗膜が追随できる性能があります。さらに今後発生するクラックにも塗膜が追従し雨水の侵入を防いでくれます。
まず下塗り作業です。ローラーや刷毛を駆使して細部まで丁寧に下塗りしていきます。下地塗料はモルタル外壁と中塗り・上塗り塗料との密着性を高める効果があります。
軒天・破風板など付帯部分も大小の刷毛を使い分けて丁寧に塗っていき、天戸にはスプレーを使用して塗装していきます。
下塗りを終えて十分に乾燥させたら中塗り、上塗り作業です。仕上げ用塗料の色はカラーシミュレーションを行ってお客様と相談して決めさせていただいた色を使用します。
一回一回しっかり乾燥させてから中塗り、上塗りと次の段階へ進んでいきます。
しっかり乾燥させた後、最終的に塗装点検を行い、タッチ処理で仕上げて完成です。
台風や地震で傷んだお住まいも、きちんとメンテナンスをすることで見違えるくらい美しく生まれ変わりました。

記事内に記載されている金額は2019年03月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。