名古屋市守山区で幕板の塗装、樋、水切りの塗装を行ないました。
幕板は、お家の1階と2階の所に20cmぐらいの長い板状の部材が付いている場合があります。
これが幕板と言います。
樋の塗装は、下塗り→上塗りの2回塗りです。
付帯部の塗装が仕上がるとお家の美観も美しくなります。

春日井市東野町で幕板の塗装を行ないました。
外壁のホワイト色にこげ茶の引き出さしてくれる幕板の塗装です。
お家のアクセントで目立ちますね。

お家の外側の窓枠などの下枠を見ると、上げ裏面から少し低い位置で仕上がるようになっているL字型の金物が出ていること事があります。
この部材が水切りと言います。
水切りは、お家の建物の基礎・土台部分にもつけられます。
基礎は、お家の建物を地面に固定する部分のことです。
土台は、基礎とお家の建物全体をつなぐ部分のことです。
水切りは外壁の壁面からの汚れや室内への水の侵入を防ぐ役割があります。

春日井市東野町で樋の塗装を行ないました。
使用する塗料は、アステックペイントのマックスシールドSi(シリコン)です。
艶があり、水性塗料にはめずらしい光沢感があります。
抜群の耐候性を持っている塗料です。

樋の塗装は、下塗り→上塗りの2回塗りを行ないます。
樋の表面を整えるために、ケレン作業を行ないます。
その次に1回目の塗装を行ないます。
1回塗りでも一見問題無いように見えますが、実際に良く見ると、ところどころに塗りムラがあります。
塗膜が不安定になるので、2回塗りすることがポイントになります。
記事内に記載されている金額は2018年06月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。