つくば市の塗装現場のご紹介です!
今回の記事では金属製の雨戸と庇の塗装について見ていきます。
まず、雨戸の塗装になります。
金属でできた引き戸式の雨戸だったので防サビ塗料で下塗りを行います。
サビというのは、空気や水分に触れた金属が酸素と結びついて酸化してしまった場合のことを指します。
金属の種類によってサビの色は変わり、赤褐色の赤サビは鉄と酸素が結びついた酸化鉄の色なのです。
酸化した金属は脆くなって、ボロボロに崩れていきます。これが腐食という状態です。
エポキシ樹脂系のサビ止めを金属部材に塗装することで、空気や水分をシャットダウンさせ、サビを発生させないようにするのです。

サビ止めの塗装が完了しました。
塗り残しや塗りむらがあるとそこからサビが発生してしまうので、細かい部分までしっかり塗装しました。

雨戸は取り外しができる場所は外して塗装を行いました。
サッシは塗装しないので、汚れ防止です。
上塗りにはフッソUVコートを使用しています。
塗料が乾いたらもとの場所に戻して塗装完了です!

金属庇の塗装の様子です。
こちらも金属製の部材のため、下塗り剤としてエポキシ樹脂系のサビ止めを塗布しました。
庇という場所柄、風雨に晒されることが多くなります。
水分は金属の大敵です。
サビの発生を止めるためにもしっかり塗り残しのないよう塗装します。

サビ止めが乾いたら上塗りです。
こちらもフッソUVコートを使用し、紫外線から部材を守っていきます。

金属製の庇部分の塗装が完了しました!
塗り残しの無いように丁寧な施工を行うことで、部材の美しさが保たれます。
しっかりサビ止めを塗装したので、サビや腐食に負けない強い庇に補修できたでしょう!
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。