つくば市のお客さまより、雨漏り修理のご相談がありました。
築約30年、その間に改装もされていました。
雨漏りが酷く、雨水の流れる音で雨が降る日は眠れないほどだったそうです。
早速現地にお伺いしていきます!
建物全景です。
住宅兼事務所で、事務所周りを一度改装されています。
外壁の色は褪せていて、遠目からでも水が流れたあとがわかります。

3階サッシ周りは補修をされていました。
外壁のヒビ割れ(クラック)が酷く、雨水がヒビ割れを伝っています。
ヒビ割れの水分で建物が湿気を帯びて、内部結露や雨漏りが発生します。

ところどころ補修をしたあとがありますが、それでも雨漏りはとまらなかったようです。

外壁はALCです。
器具をとりつけたビス跡がありました。
改装された事務所周りです。
もともと車庫だったところ、事務所に改装するに当たり端部にサイディングを使用されていました。
何かがぶつかった衝撃でサイディングが欠けてしまっています。
内部建材に直接雨水が触れる状態です。

屋上です。
入り口が設けられており、中から屋上に出られる仕様になっていました。
外壁上部の茶色い板金の箇所を「笠木(かさぎ)」と呼びます。
笠木の板金同士の間に隙間があいています。ここからも雨水の侵入が疑われます。

アンテナを支えるビスにサビが発生していました。
雨水が伝い、外壁にサビ垂れが出来る原因にもなります。

外壁に雨樋を留めている器具をデンデンといいます。
デンデンのビス周り、塗装が剥がれています。

3階天井です。
窓の近くに灰色の丸があります。雨漏りで湿気を帯びてカビが生えています。

先程の写真よりもカビが黒く濃くなっています。
雨水が滴り落ちるところがみえるようです。

タイルが剥がれていました。裸足で出入りするため怪我をしてしまう可能性があります。
温度差でみていきます。
サッシ上部に水分が含まれているのがわかります。
全体的に湿った状態が続いているようです。
建物が水分を帯びているとそこから劣化が進行し、建物全体が弱ってしまいます。
補修をされていた箇所とは別の部分で雨漏りが発生していました。
こちらのお客さまはそのままご契約の流れとなりました。
後日さらに散水調査をおこない、雨漏りの原因箇所を探していきます。
街の外壁塗装やさん 取手店では、現地調査・お見積り・ご相談など無料で承っております!
お電話でのお問い合わせ 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
お問い合わせフォームは24h受付中!こちらのリンクをクリック
記事内に記載されている金額は2020年06月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。