そして、食器用洗剤のぬるま湯10倍希釈もいろんなお掃除に役立ちますのでご紹介します!
また各注意点も一緒にご紹介しますのでしっかり守ってお掃除に役立てて貰えればと思います!
※用意するもの・・・食器用洗剤、ぬるま湯(40度程度)、雑巾(3枚)
【キッチン周り】 (換気扇、コンロ、扉関連等)全般に使用できます。
キッチン関係は必ず一面ごとに掃除します。扉で言えば一枚ずつですね!
洗剤付きの雑巾(食器用スポンジ可)で拭き上げ→水拭き→乾拭きの順で一枚ずつ、換気扇のフードなら正面と左右を分けておこないます。(食器用スポンジを使う際は柔らかい面えお使用して下さい。傷の原因になります。)
手間に感じますが、これをしないと逆に汚れが付着しやすくなったり、液垂れ跡の原因になります。お掃除は丁寧に且つ迅速にが基本です!
ちなみに激落ちくん等のメラミンスポンジは汚れと一緒に表面を研磨してしまうので使いすぎには注意が必要で、くすみの原因にもなります。程々に!
【フローリングのお掃除】
基本的なお掃除の流れはキッチンと同じですので割愛します。
ですが、フローリングは無垢かそうで無いかによってお手入れも変わって来ますし、基本的に水分に弱いのでお掃除のし過ぎには注意しましょう。無垢は月1回でも多いです。半年に1回が理想です。
ですが汚れは気になってしまうもの・・・ということで主婦の強い味方に思われがちなクイックル・・・ですがウエットタイプは無垢材への使用はやめて下さい。薬剤が床材を痛めてしまうので使うのであればドライタイプです。
どうしても洗剤や薬剤を使いたい場合は、中性洗剤を使ってご紹介したお掃除方法で窓全開で換気をして床を乾燥させて下さい。それで3ヶ月に1回でおこなっていただければ傷みません。
ワックスを塗っているフローリングはウエットタイプでも問題は無いので大丈夫ですが、やりすぎは禁物ですよ!
【壁紙のお掃除】
こちらも基本のお掃除は一緒!
ポイントは換気を良くして乾燥させてあげること。これをしないとクロスの剥がれや、浮き、カビ、黄ばみの原因になってしまうので必ず換気して下さいね。
簡単に作れるもっと万能な洗剤についてはこちらのコラムでご紹介しています(^o^)
>>大掃除にぴったり!万能洗剤をつくってキッチンをピカピカにしよう