
まずは、軒天の塗装の様子です。
前回の塗り替えでは、外壁も、付帯部も全部一色で、塗られたみたいですが、今回は、きちんと、各箇所にあった塗料で塗っていきます。
軒天は、湿気が溜まりやすい部分なので、防カビ系の塗料を塗っていきます。
防カビ系の塗料を塗ることにより、蜘蛛の巣などができにくくなります。

軒天を塗り終わってから、乾き待ちの間に、クラックを補修していきます。
内部に、スムースエポという材料を注入した後に、段ちを消すためにコーキングで、ぼかしを行います。

クラック補修完了の様子です。
このぼかし作業を行うのと、行わないのでは、仕上がりが全然変わってきます。

次に、外壁の下塗り作業に入りました。
今回は、外壁の傷みが激しかったので、フィーラーという下地形成材を塗り込みました。
フィーラーは外壁の表面をなだらかにしてくれますので、上塗りをかけた時に、傷みが分かりにくくなります。
使用した材料は、アステックペイントのエピテックフィーラーを使用しました。

軒天もきちんと乾燥時間をおいてから2回目の施工に入ります。
乾かないうちに塗ってしまうと、後々、塗膜が割れたりします。
ご覧いただきありがとうございます。
次回は、外壁の上塗り及び付帯部の様子をお伝えします。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。