【施工の工程】
①現場調査
②高圧洗浄・足場組み上げ
③木部洗浄・クラック補修
④シーリング打ち換え・養生・軒天の塗装
前回までに①から③まで紹介しました。今回は④の工程を紹介します。
		
	
 
	
		
		【シーリングの打ち換えの手順】
劣化したシーリングを撤去 → プライマーを塗布 → 養生 → 
→シーリングを充填 → 押さえ → 完成
		
	
 
	
		
		
		
				
		劣化したシーリングを撤去し、目地にプライマーを塗布していきます。
		
	 
 
	
		
		
		
				
		シーリングを打ち込み
、その後、平らに均す「押さえ」という作業をおこないます。
		
	 
 
	
		
		
		
				
		養生とは、テープやビニールを使い覆い、汚れやキズが付かないようにすることです。瓦屋根や出窓の屋根など、塗料の付着が心配させる場所に養生をおこないました。
		
	 
 
	
		
		
		
				
		こちらは、サッシやエアコンの室外機の養生のようすです。養生をおこなったサッシは、開閉することができません。
		
	 
 
	
		
		
		
			
		
		
こちらは、玄関の養生のようすです。玄関前の床は滑りにくいビニールを使用して養生をおこなっています。。
		
			
		 
		
		
	 
 
	
		
		【シーリングについて】
今回はシーリングの打ち換えの施工を紹介しました。シーリングは外壁の目地の防水と外壁ボードを振動から守る緩衝材の働きも兼ねています。地震や車、窓やドアの開閉など大きな振動から小さな振動まで、揺れから外壁ボードを守っているのです。
シーリングは10年から15年で劣化し、打ち換えが必要になります。
大切な住宅を守るシーリングですから、年に1回は状態を確認してみてください。
		
	
 
	
		
		
		
				
		施工前の軒天(のきてん)です。軒の天井の塗装をおこないます。
塗料はケンエースG-Ⅱを使用します。
		
	
 
 
	
		
		
		
				
		ローラーを使用し、軒天全体に塗り広げていき、右の写真は1回目の塗装が
完了した状態です
		
	
 
 
■お電話でのお問い合わせはこちら 
0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら 記事内に記載されている金額は2022年02月18日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。