こんにちは!街の外壁塗装やさんです!
かすみがうら市の屋根・外壁塗装工事のご紹介です。
今回は現場調査の様子をご紹介いたします!
左の写真ではコロニアル屋根の塗膜が劣化して一部が剝がれた状態になっています。
また右の写真でも分かるように所々で屋根材にすき間が生じています。
左の写真は金属の登り棟ですが、浮き上がりとサビの発生が見られます。
右の写真の雨樋は、金具が外れています。写真では分かりませんが、内部に土が溜まっています。

このメーカーによく見られる煙突型換気棟ですが、水が回り壁材が傷んでいます。
左の写真は外壁材の継ぎ目部分のコーキングですが、剝がれがありオーナー様が上から重ね塗りされています。
また一部では割れやチョーキング現象も見られます。 中と
右の写真でも分かるように、外壁材の継ぎ目部分に割れが多く見られます。

北面や一日中影になりやすい場所は、このように緑色のコケ類が発生しやすくなります。
基礎部分に小さなヒビが入っています。これは地震などの地面の揺れや風などによる建物の揺れが原因です。
ベランダのコーナーからすみの部分の防水層が切れています。そのために水勾配の下側の壁材が傷んでいます。
ベランダの下地からの修繕が必要だと思われます。
雨戸や戸袋は金属製で、経年劣化により色がくすんでいます。またサビなどの心配もありますので同時に塗装することがおすすめです。
サーモグラフィーによる雨漏りをチェックしていきます。通常は外壁材部分よりも継ぎ目のコーキング部分の温度が高く
赤色っぽく表示されます。そこに浸水しているときは温度が下がり青色っぽくなります。
今回は写真以外のところも含め、問題なさそうでした。
ベランダ部分は防水面からの浸水の確率が高かったのですが、やはりサーモグラフィーにおいて、ベランダ裏面の赤い部分に対して
側面が青くなっています。
これはベランダ内部に浸水があり、内部に湿気が溜まり外壁材の温度が下がっていることを示しています。
街の外壁塗装やさんは、明朗なお見積りと実績のある信頼される施工で茨城県県南地区のお客様に安心をお届けできるように日々つとめております!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください
過不足無い補修工事で、雨漏りの再発を防止し、安全安心なおうちに直す技術があります!
是非、雨漏りトラブルなどお家のお困りごとは街の外壁塗装やさんにお任せください!
記事内に記載されている金額は2022年11月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。