こんにちは!街の外壁塗装やさんです!
かすみがうら市の屋根・外壁塗装工事のご紹介です。
今回は屋根塗装工事の塗装前準備までの工程についてご案内致します。
通常は中々見ることができませんが、長年の風雨により土ぼこりなどが運ばれて、この様に雨樋に溜まります。
多くの雨樋のゆがみの原因は、この土が水分を含んで重くなってしまうためです。
またタテ樋の詰まりの原因にもなります。
落ち葉なども混ざりコケ類が生えている土を、安全に配慮しながら撤去していきます。
洗浄前の屋根の様子です。
コロニアル屋根が経年の劣化により
塗膜の剝がれが多くあるのが分かります。
塗膜の剥がれが起きる事により、防水効果がなくなってきているサインとなります。

業務用の圧力が高い
高圧洗浄機で全面を綺麗に
洗浄していきます。
コケや藻などの汚れは高圧洗浄で落ちます。
高圧洗浄することにより汚れを綺麗に
除去することができます。
綺麗に洗うことにより補修はもちろん、塗り替えの際の塗料の密着も良くなります。
土撤去した雨樋も、細かな土も流れてきれいになりました。
樋は詰まりやすい個所になりますので横の洗浄だけでなく
縦樋にもお水を通して詰まり防止も行います。
左の写真はスレート屋根の重なり部分です。
実はこの部分は空気や水の逃げ道として、適度なすき間がないといけないのです。
逃げ道がないと中に水が入った時にこもり下地を腐らせるなど雨漏りの原因になるのです。
このまま塗装をしてしまうと、その隙間部分を塗料がふさいでしまいます。
そのために街の外壁塗装やさんでは、屋根塗装の際には縁切り工法として、
必ずこのタスペサーを等間隔で施工します。

箱の上にあるのがタスペーサーの実物です。屋根ではほとんどの部分が隙間に埋め込まれてしまいますね。
屋根板金部分に下塗りのシーラー塗装をしていきます。
シーラーというのは、仕上げの塗料と下地材の接着効果をより高くする、下塗り専用の塗料のことです。
シーラー材は屋根用のものと同じものを使用します。
最初にローラーの入らない部分を刷毛で塗り込んだ後、ローラーで塗装します。
街の外壁塗装やさんは、明朗なお見積りと実績のある信頼される施工で茨城県県南地区のお客様に安心をお届けできるように日々つとめております!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください
過不足無い補修工事で、雨漏りの再発を防止し、安全安心なおうちに直す技術があります!
是非、雨漏りトラブルなどお家のお困りごとは街の外壁塗装やさんにお任せください!
記事内に記載されている金額は2022年12月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。