
行方市で、屋根・外壁塗装工事に伴う、雨戸の塗装工事を行いました。
雨戸のケレンになります。
鉄部等と同様に、古い塗膜や汚れ、サビなどを丁寧に落としていきます。さらに、塗料の密着を良くするため、細かい傷をつけていきます。

下塗りの様子です。
雨戸も鉄部になりますので、サビ止めを使用いたしました。下地にサビが移らないよう塗膜自体がサビつき、下地に行かないようにするために使用しています。

上塗り一回目の様子です。
雨戸は凹凸が少ないので、塗り継ぎ目の段差を作らないように気を付けて塗装していきます。

上塗り二回目の様子です。
一回目同様に注意して施工をし、作業いたしました。
塗り継ぎ目の段差を作らず、二回塗装を行いムラなく仕上げられました。
雨戸の塗装完了になります。
雨戸には、窓ガラスの保護や防犯設備としての役割があります。外壁や屋根と同じく紫外線や風雨にさらされている箇所ですので、年月とともに劣化していきます。塗料自体の耐久力が落ちると、防水性が低下し内部の鉄に雨水が当たりサビの原因になり、サビが発生すると、耐久性だけでなく見た目も悪くなってしまいます。塗装の剥がれやチョーキング現象が現れていないかチェックしてみて下さいね。
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。