
今回の記事では、付帯部である雨樋(あまどい)の塗装の様子をご紹介します。
写真は、雨樋のケレンの様子です。
ケレンというのは、塗装を行う前に施工する下処理の工程のことを指します。
塗装をする部分に『マジックロン』と呼ばれる研磨タワシで細かい傷を作っていきます。
そうすると、ケレンでできた小さな傷にしっかりと塗料が乗っかって、塗料の密着性が高まります。

続いて、雨樋の塗装の様子の写真です。
雨樋の塗装は、耐久性を上げる目的ではなく、美観のために行います。
紫外線を浴びることにより、塩ビ樹脂などでできた雨樋は硬くなって割れやすくなってしまいます。
そのため、劣化や耐久性が気になる場合は、塗装を行うのではなく、雨樋そのものを交換することをおすすめします。

雨樋の塗装が完了しました。
2回塗装を行うことにより、塗料の膜をしっかりと作ることができ、使用した塗料の性能を十分発揮できるようになります。
塗り残しや、薄塗りがないようにするだけでなく、美観のために塗料の塗りの継ぎ目ができないように注意して、きれいに仕上げていきました。

すべての塗装の工程が完了しました。
最後に、現場の窓を拭き掃除を行って、作業が全て終了です。
今回の現場の施工期間は、洗浄から塗装全てあわせて約10日間になりました。
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。