土浦市で、テナントビルの外壁塗装とシーリングの打ち替え、雨樋や笠木などの付帯部の塗り替えを行いました。
外壁にはシリコンフレックスⅡ、付帯部にはセラマックスJY、シーリングにはオートンイクシードを使用しました。
今回は建物を雨水から守る水切りの塗装を行う様子をご紹介します。
外壁の下部についている小さな屋根が「水切り」です。
水切りは雨水が基礎を伝って流れないように、建物から離して雨水を落としています。
基礎はコンクリートです。アルカリ性のコンクリートは酸性雨や炭酸ガスなどで中性化し、サビが発生してヒビ割れが起こり、雨水が内部に侵入してしまう可能性があります。
それを防ぐのが水切りです。小さいけれどなかなか重要な役割を果たしています。
塗装前にまずケレン作業を行います。
研磨シートでサビや汚れを落とし、塗料がのりやすいようにしていきます。

ケレン作業が終わったら、下塗りを行います。
塗布面が狭いため、幅の狭い刷毛を使用して塗っていきました。

上塗り1回目の写真です。
タイル部分を汚さないよう、マスキングテープで養生して塗装を行っていきます。

塗装2回目の様子です。
刷毛目がつかないよう、慎重に塗料を塗っていきました!

全ての施工が完了です。
雨垂れの跡もキレイになり、美しい外観に仕上がりました!
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。