外壁・基礎モルタル剥離


倉敷市内にて、築45年の現調をさせて頂きました。過去に一度屋根外壁の塗り替えをしているとの事ですが、外壁と基礎のモルタルが剥離していました。このまでは多少のケレンでは塗装しても、すぐに剥離してしまいます。コストはかかりますが、下地を調整して再塗装する必要があります。
ではなぜモルタルがこのような状態になってしまったのでしょうか?考えられる要因としては水分による剥離、もしくはモルタルを練る時に使用した砂が海砂であった事?
水分の可能性は、モルタルが劣化し中性化してしまうと同時に、土壌の水分を吸い上げやすくなり、モルタルの劣化に拍車をかけたと予測できます。海砂使用の場合は、アルカリ分を多く含みモルタルを劣化させたんだと思います。
どちらにしても、この状態を放置していると、モルタルの傷み具合はますます進行していきますので、早期メンテナンスが必要です。
改修方法としては、現状のモルタルを斫り、取れる部分は全て除去する必要があります。その作業が終わり、新たにモルタルを塗り、塗装しなければなりません。かなりのコストがかかると予想出来ます。
軒天及び小庇もひどい劣化


軒天の化粧板の剥離も酷い状態となっています。また同じく小庇の軒部分も塗装が剥離しています。この現象もたまに見かけますが塗装では手の施しようがありません。お客様はケレンさえすれば簡単に塗装出来ると思っておられる方が多く、説明も一苦労します。小庇の天井はケイカル板もしくは化粧板を貼る事は可能ですが、軒天は貼る事が不可能に近い状態となります。
では軒天改修の場合は、どのようにしたら良いのでしょうか?軒天の化粧材は屋根を伏せる前に施工しているので、張替えする場合は屋根を捲る事が必要になります。他の方法はどうでしょうか?屋根を捲らない場合は、垂木に直接ケイカル板を貼ります。その場合、鼻隠しの処理が必要となります。現状ある樋を全て取り外し、鼻隠しを付けなければなりません。
そうした場合、樋は全て交換となります。
どちらを選択しても、膨大なコストがかかってしまいます。今回の現調で感じた事は、早期メンテナンスがいかに必要であるかを改めて実感しました。
記事内に記載されている金額は2018年10月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。