【沼津市防水工事】防水性を長持ちするために!緩衝シートと脱気筒設置で防水層の湿気対策
沼津市のみなさまこんにちは。
街の外壁塗装やさん沼津店です。
沼津市お客様宅で実施した陸屋根・ベランダ床防水工事。
前回のブログでは、念入りな洗浄作業と、防水層の密着性を高めるプライマー塗布の様子をご紹介しました!
今回は、ウレタン防水通気緩衝工法の要となる「緩衝シート」の設置と、防水層内の湿気対策に不可欠な「脱気筒」の設置工程をご紹介します。
街の外壁塗装やさん沼津店です。
沼津市お客様宅で実施した陸屋根・ベランダ床防水工事。
前回のブログでは、念入りな洗浄作業と、防水層の密着性を高めるプライマー塗布の様子をご紹介しました!
今回は、ウレタン防水通気緩衝工法の要となる「緩衝シート」の設置と、防水層内の湿気対策に不可欠な「脱気筒」の設置工程をご紹介します。

ープライマー塗布後の沼津市お客様宅陸屋根ー
緩衝シートの役割

この緩衝シートこそが、今回の「ウレタン防水通気緩衝工法」の大きな特徴の一つです。


建物は、気温の変化や地震などによって、常にわずかに伸縮しています。
もし、下地に直接ウレタン防水材を塗布してしまうと、これらの動きに追従できず、防水層がひび割れてしまう可能性があります。
緩衝シートを一枚挟むことで、下地の動きを吸収し、防水層への負担を軽減することができるんです。
防水層の耐久性が大幅に向上し、長期間にわたって建物を雨水から守ってくれます!


一枚一枚、丁寧に、そして隙間なく敷き詰めていくことが重要です。
防水層内の湿気を排出!重要な「脱気筒」の設置
次に、防水層の寿命を左右すると言っても過言ではない「脱気筒」の設置作業です。

また、日射によって下地の水分が蒸発することも!
もし、この湿気が防水層の中に閉じ込められたままになると、膨れや剥がれの原因となる可能性があります⚠
そこで活躍するのが「脱気筒」です!
脱気筒は、防水層の下に溜まった湿気を外部に排出するための装置です。屋根や床の数ヶ所に設置することで、防水層内部の通気性を確保し、湿気によるトラブルを未然に防ぎます。
湿気対策と緩衝効果でより強固な防水層へ
緩衝シートの設置と脱気筒の設置が完了し、下地の動きに対する対策と、防水層内の湿気対策がしっかりと行われました。
この2つの設置で、この後に塗布するウレタン防水材は、より安定した下地の上でその性能を最大限に発揮することができます!
次回のブログでは、いよいよウレタン防水材の中塗り、上塗りの様子をご紹介する予定です。強靭な防水層がどのように形成されていくのか、ぜひご期待ください。
沼津市で陸屋根やベランダの防水工事をご検討中の方、湿気対策に関心のある方は、ぜひお気軽に街の外壁塗装やさん沼津店までお問い合わせください!
この2つの設置で、この後に塗布するウレタン防水材は、より安定した下地の上でその性能を最大限に発揮することができます!
次回のブログでは、いよいよウレタン防水材の中塗り、上塗りの様子をご紹介する予定です。強靭な防水層がどのように形成されていくのか、ぜひご期待ください。
沼津市で陸屋根やベランダの防水工事をご検討中の方、湿気対策に関心のある方は、ぜひお気軽に街の外壁塗装やさん沼津店までお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2025年08月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。