皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!
上伊那郡飯島町で外壁と屋根の塗装工事が始まります。
今回は塗装作業に入る前に、まず足場を組み立てるところからお伝えしていきたいと思います。
点検のようすは以下のリンクからブログをご覧ください!
▼前回までのブログ
・飯島町 築30年を超えた住宅の塗装前の点検・調査のようすをお伝えします
上伊那郡飯島町で外壁と屋根の塗装工事が始まります。
今回は塗装作業に入る前に、まず足場を組み立てるところからお伝えしていきたいと思います。
点検のようすは以下のリンクからブログをご覧ください!
▼前回までのブログ
・飯島町 築30年を超えた住宅の塗装前の点検・調査のようすをお伝えします
工事着工
足場組立

ですので、一般的な外壁や屋根の塗装工事の場合はまず足場を組む作業から始まります。
また2024年度からこの労働安全衛生規則が改正されて足場を組むための部材が増え、足場代が値上がりしました。
外壁塗装だけ、屋根塗装だけという場合でも足場が必要となりますので、なるべく一緒に工事をしてしまうことをお勧めします!
洗浄作業

足場が組めたら塗装職人が入り、洗浄作業を開始します。
お化粧前に洗顔をしてお肌を整えるのと同じで、塗装前になるべく余分な汚れを落としておきます。
古い塗膜や汚れが残っていると、どんなに良い塗料を使っても施工不良の原因となってしまうのです。
お化粧前に洗顔をしてお肌を整えるのと同じで、塗装前になるべく余分な汚れを落としておきます。
古い塗膜や汚れが残っていると、どんなに良い塗料を使っても施工不良の原因となってしまうのです。
養生作業
洗浄後、乾燥期間を設けて今度は「養生」という作業を行います。
基本的に塗料が付着してはいけないところを、専用のビニールで覆う作業です。
この時のマスキングテープのラインがそのまま仕上がりのラインになりますので、この時点で職人の腕が判断できるとも言われています!
基本的に塗料が付着してはいけないところを、専用のビニールで覆う作業です。
この時のマスキングテープのラインがそのまま仕上がりのラインになりますので、この時点で職人の腕が判断できるとも言われています!

軒天塗装

こちらは木部専用の塗料を使って塗装しました。
木材は自然の風合いが魅力的ですが、木材用の塗料は3~5年の耐久性のものがほとんどです。
軒天は10年を目安に点検をしたほうが良いと言われていますので、5~10年を目安にようすを見てあげてくださいね。
2階の漆喰部分塗装


こちらはアステックペイント社の「マルチエースⅡ-JY」という塗料で2回塗りで仕上げます。
微粒子のアクリル樹脂が採用されており、深部までしっかり浸透し、さらに表面の細かな凹凸に塗料が入り込みます。
硬化すると接着力が高まるのでシーラーレスでの施工が可能となっています。
防カビ性・防藻性を備えた塗料です。
次回は・・・

飯田・伊那、上伊那・下伊那・木曽地域のみなさまへ!
お住まいの不具合は、早めの対応が肝心です!
街の外壁塗装やさん飯田・伊那店では点検・見積りまで無料で行います。
気になっているところは遠慮なく、何でもご相談くださいね!(^^)!
社内保有資格
弊社には以下の資格を持つ社員が在籍しています。
お客様のご要望やニーズに合わせ、最善のご提案をさせていただきます!
・一級塗装技能士
・一級建築大工技能士
・雨漏り診断士
・自然災害鑑定士
・増改築相談員
・二級建築士
・リフォーム取引販売士
・宅地建物取引士
・木造建築物の組立て等作業主任者 など
お客様のご要望やニーズに合わせ、最善のご提案をさせていただきます!
・一級塗装技能士
・一級建築大工技能士
・雨漏り診断士
・自然災害鑑定士
・増改築相談員
・二級建築士
・リフォーム取引販売士
・宅地建物取引士
・木造建築物の組立て等作業主任者 など

関連記事
※ご自身で点検される場合、安全な位置からご確認下さい。
記事内に記載されている金額は2025年11月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。
























