

築13年で屋根外壁のリフォームをご検討中で、無料点検のご依頼をいただきました船橋市飯山満町のお住まいです。築13年ですので特に問題が無ければ屋根外壁塗装工事が可能なのですが、スレート屋根材は層間剥離が発生してしまうニチハのパミールでしたので屋根カバー工法をご提案させていただきました。既に屋根材に剥がれが見られる場合は、今後強風時に屋根材が落下してくることもありますので、出来るだけ早く補修を行うようにしましょう。
モルタル外壁のメンテナンス方法


外壁はモルタルとサイディングで仕上げられていました。どちらも主原料はセメントですので塗装メンテナンスは必要ですがサイディングは目地シーリング打替、モルタルはクラック補修と塗装前の作業工程が異なります。また最適な塗料の特徴も異なりますので、今回はモルタル外壁と相性の良い塗料をご紹介したいと思います。
まずモルタルはセメントと砂を水で混ぜて塗っているので、材料の性質上建物の揺れや経年劣化によってクラックと呼ばれるひび割れが発生してしまいます。ヘアクラックと呼ばれる細いヒビは必ず出来てしまうものですので補修を行ってさえいれば問題ありません。しかし構造クラックと呼ばれる大きなひび割れに拡大してしまうと雨水が入り込み構造部分を傷めてしまう可能性がありますのでVカット・Uカット等の補修が必要になってしまいます。

またモルタルはサイディングのようにボードを現場で張り付ける作業ではなく現場で職人が塗りつけて仕上げる為、均一な仕上がりが難しい施工方法です。モルタルの厚みが足りない場合や作業の合間に出来てしまう継ぎ目はモルタルが剥がれる原因になってしまいますが、補修さえしっかりと行えばそれ以上被害が拡大する心配もないでしょう。放置すればするほど剥がれも拡がり補修費用も掛かってしまいますので、軽微なダメージの内にメンテナンスを行いましょう。
100%アクリルの高弾性塗料「エラストコート」


モルタルの塗装メンテナンスにお奨めの塗料はブライトンのエラストコートです。100%アクリル塗料は不純物の多い従来のアクリル塗料とは異なり、シリコングレード以上の耐久性を持ちますので塗り替えの回数を減らしサイクルコストの軽減を図れます。また高い弾性性能が0.3㎜未満のクラックを埋め再発を防ぎます。弾性機能に優れていると雨水の浸入を防ぐ一方、湿気が逃げない為塗膜に膨れが起こりやすい傾向にありますが、エラストコートは抜群の通気性も併せ持つため膨れや剥がれも起きません。骨材も艶もないマットな仕上がりですので、既存外壁本来の風合いを残したままの塗り替えが実現できます。サイディングにも使用可能ですが、エラストコートの性能を最大限発揮できるのはモルタルやジョリパッド等クラックが発生しやすい外壁材だと思います。
外壁材によって適切な塗料は異なります。ご自身のお住まいと相性の良い塗料は何だろう?どのような補修が必要か?等、塗装に関して気になる事がございましたらお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。無料点検の上、最適なメンテナンスをご提案させていただきます。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。