昨日に引き続き四街道市内黒田で実施した外壁塗装前点検です。今回はもしお住まいの窯業系サイディングが剥がれてしまったら、腐食してしまったらどのような影響があるのか、またどのように補修を行っていくのかをご紹介したいと思います。
多くのお住まいで使用されているサイディングの注意点


窯業系サイディングは近年ほとんどのお住まいで使用されているほどポピュラーな外壁材ですよね。セメント系の為、タイルや煉瓦とは違い定期的な塗膜保護が必要になりますが、意匠性・デザイン性に富みお住まいの見え方もそれぞれです。
幕板や化粧柱といった付帯部はお住まいによって取り付けられていたり元々ないケースもありますが、少しひび割れている程度であればシーリング補修と塗装で十分メンテナンスが可能です。
下地木材まで露出している場合は要注意!


ではサイディングの場合はどうでしょう?中にはひび割れがあるというお住まいもあるのではないでしょうか?こちらも少しのひび割れ程度でしたら幕板同様、簡易的な補修で十分です。しかし今回のようにサイディング自体が剥がれ下地木材までも露出している場合は雨水が入り込み更に腐食が拡大する恐れもありますので、根本的な部分から改善しなければなりません。
窯業系サイディングの張替方法


ここからは窯業系サイディングの補修方法をご紹介します。まず既存のサイディングを剥がし、腐食している下地木材があるようであれば新規木材に取り替えていきます。このままでは少しの隙間で雨水が入り込んでしまいますので、透湿防水シートを張り付けていきます。これは壁内に溜まりやすい湿気は逃がしますが、外部からの雨水の浸入は防ぐ優れものです。サイディングが傷み雨水が入り込んでしまうとこのシートが腐食し、雨漏りを起こしてしまいかねませんので十分に注意しましょう。

サイディングは既存と同じもしくは近いデザインの外壁材を使用します。が、既に廃盤になっている外壁材もございますので見た目が変わるかどうかはあらかじめ確認をしておきましょう。既存外壁に既に塗装をされている場合は色が異なりますので、最後に同色での塗装を行い綺麗に仕上げていきます。もちろん目地のシーリング打設は行い雨水の浸入を防ぎます。
サイディングが腐食してしまうと補修内容が増えますので、その分施工費用も掛かってしまいます。日ごろから定期的な塗装メンテナンスを心がけ腐食が起きないように対策をしておきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。