今回は船橋市市場で実施した外壁塗装前点検を例に、窯業系サイディングの高い意匠性を維持したまま塗装メンテナンスが出来るケース・出来ないケースをご紹介したいと思います。現在建てられているお住まいの多くはセメント質と繊維質で出来た窯業系サイディングかと思います。その為定期的な塗装メンテナンスが欠かせませんが、気になるのは塗装後の仕上がりです。慎重に選んだサイディング外壁、外観のデザインが気に入り購入した中古住宅を長く綺麗に維持するために、築年数や経年劣化を意識しながら塗装メンテナンスを行いましょう。
築19年で初めての外壁塗装をご検討中


今回無料点検にお伺いしたのは、全面タイル調サイディングを使用している2階建て住宅です。タイルよりも安価且つ軽量に仕上がる為、多くの方から愛されている窯業系サイディングですね。更にこちらのサイディングは本来のタイルのような質感・外観になっており、遠目で見ると本格的なタイル住宅のように見えました。
サイディング外壁には欠かせない目地のシーリング材は、経年劣化により隙間が出来てしまっている為打替え補修が必要ですが、クリアー塗装が出来る場合も外壁材の目地と同色のシーリング材を使用することで目立たなく仕上げる事が出来ます。着色塗料で塗る場合、色は気にされなくても問題はありませんがオートンイクシードのような高耐久・ノンブリード(可塑剤を含まない)タイプのシーリング材で長く綺麗な状態を維持できるように補修していきましょう。
築年数が経過するほど経年劣化が目立ってしまいます


ただ築19年経過しているという事で新築時よりも色褪せてしまっているかと思います。また窯業系サイディングの割れもありますので、既存デザインを活かしたまま塗装出来るクリアー塗料が使用できません。通常使用される着色塗料で塗装をするとどうなるか?現在の模様や色の風合いは一切なくなり、全面一色に仕上がる事になります。イメージチェンジをご希望の方には良い機会ですが、お気に入りのサイディングのまま維持したいという方は築10年前後での塗装メンテナンスを検討しましょう。
クリアー塗装ができないからと言って、タイル調の外壁をあきらめる必要はございません。凹んだ目地の部分とそれよりも出っ張ったタイルの面の部分を塗り分けてタイル調のデザインを維持するという方法もあります。毛の長いローラーで全体的に塗り、次に目地部分まで毛が届かない毛が短いローラーで塗れば目地とタイル部分を塗り分ける「目地塗装」で意匠性の高い仕上がりにすることも可能です。街の外壁塗装やさんでは窯業系サイディングのデザイン・柄を活かした塗り分け事例も多くございますので、仕上がり・費用に関して気になる方はお問い合わせください。
浮いた窯業系サイディングの補修方法

築年数が経過する程にサイディング外壁自体にも補修箇所が増えてきます。特に釘で固定されている14㎜厚みのサイディングは釘が抜けたり浮いたりすることで、外壁材も浮いてしまい凸凹とした見栄えになります。美観を損ねるよりも雨水が浸入しやすくなる事が問題ですので、塗装メンテナンスに合わせて補修しなければなりません。


下地に対してビスがしっかり利く場合は既存外壁材を固定しなおすだけで充分です。しかし雨水が入り込み胴縁や透湿防水シートといった下地材が腐食している場合はサイディングを張り替えなければなりません。注意していただきたいのは住宅を建てられてから時間が経つほどに外壁材が廃盤になり、同じサイディング外壁での補修が出来なくなるという事です。サイディングの不具合を見つけた場合は早めに補修を行うことが大切です。街の外壁塗装やさんでは外壁塗装だけでなく、サイディングの張り替え工事も承っておりますので、気になる事がございましたらお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。