皆さん、こんにちは。街の外壁塗装やさん大阪平野店です。
本日は羽曳野市の現場で行っております、シーリング打ち替えの様子をご紹介します。
シーリングとは、外壁材の隙間や目地を埋めるゴム状の充填剤です。
衝撃を吸収したり、雨水が内部に侵入するのを防いだりする役割があります。
以前の記事
羽曳野市で、インナーバルコニーのウレタン一層、二層の防水工事を実施!
〈関連記事〉
・ここまでやります!街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
・お客様が「街の外壁塗装やさん」を選んだ理由とは
・街の外壁塗装やさんとは|その企業理念と皆様にお伝えしたいこと
本日は羽曳野市の現場で行っております、シーリング打ち替えの様子をご紹介します。
シーリングとは、外壁材の隙間や目地を埋めるゴム状の充填剤です。
衝撃を吸収したり、雨水が内部に侵入するのを防いだりする役割があります。
以前の記事
羽曳野市で、インナーバルコニーのウレタン一層、二層の防水工事を実施!
〈関連記事〉
・ここまでやります!街の外壁塗装やさんのお住まい無料点検
・お客様が「街の外壁塗装やさん」を選んだ理由とは
・街の外壁塗装やさんとは|その企業理念と皆様にお伝えしたいこと

シーリングが劣化すると弾力性が失われ、ひび割れや剥離などの症状が現れます。
劣化症状を放置していると隙間から雨水が侵入してきて、雨漏りの原因になるので修繕が必要です!
養生テープで外壁材を保護



まず、周辺の外壁材にシーリング材がつかないようマスキングテープで養生します。
既存のシーリング材を撤去



古いシーリング材の上から新しいシーリング材を乗せると、古いシーリング材とともに剥がれてきてしまうんですね。
新しいシーリング材を密着させるためにも、古いシーリング材が残らないようしっかり取り除きました(`_´)ゞ
下塗り材プライマーを塗布

プライマーとは、シーリング材の密着度を高める下塗り材のことですね。
プライマーを塗布しないとシーリング材が剥がれてしまうため、欠かせない工程なんです( ´∀`)
シーリング材を充填


シーリング材が少ないと縮んで隙間ができてしまうので、たっぷり注入するのがポイント!!!
気泡も入り込まないよう、丁寧に注入しました。
仕上げに専用のヘラでシーリング材を伸ばし、圧着しながら均一に整えていきます。
注入後は凸凹だったシーリングの表面も、平滑な表面に仕上がりました(^o^)/
シーリングの打ち替え完了!


経年劣化によるひび割れや剥離の心配もなくなり、お客様も安堵の表情を浮かべていましたヽ(´▽`)/
次回は、経年劣化による色褪せが確認できた外壁の塗装を行います。
新築から時間が経過しているお家に住んでいらっしゃる方は、ぜひ次の記事もご確認くださいませ!
街の外壁塗装やさん大阪平野店とは 画像をクリック↓↓↓
お客様の声はこちらをクリック↓↓↓
電話もしくはメールからお問合せ頂けます!
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールからお問い合わせはこちら>>>
0120-4116-37(良い色みな)
メールからお問い合わせはこちら>>>
記事内に記載されている金額は2025年05月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。