こんにちは(^O^)/田尻です♪
今回調査を行ったのは、神戸市にある築17年のコンクリート打ち放し外壁の一軒家です。
コンクリート打ち放し外壁とは、型枠を外したままの状態で仕上げられたコンクリートのことです。
モダンでスタイリッシュな印象を与えますが、雨や紫外線の影響をダイレクトに受けやすく、劣化しやすいのが特徴です。
メンテナンスを怠ると、劣化が進行してしまう素材でもあります。
適切な塗装や防水メンテナンスを行うことが、建物の寿命を延ばすことにつながります。
では、現場調査の様子をご紹介しますね。
【現状】コンクリート打ち放し外壁



コンクリート打ち放し外壁の現状は、汚れ(カビや苔、排気ガス、雨だれなど)が付着している状態でした
雨垂れとは、外壁にできる黒い筋状の汚れのことで、雨水が外壁を流れる際に、ホコリや排気ガスなどの汚れを一緒に運んで付着させることで発生します。
劣化をそのままにしておくと、
・ひび割れが発生してしまうことがります💦
・ひび割れから水が入り込み、内部の鉄がサビて、コンクリートを壊してしまうことも💦
見た目が悪くなるだけでなく、建物の強度も低下してしまうので、外壁を保護することが大切です!
下地処理が不十分だと、塗膜の密着が悪くなり、早期剥がれ原因となります。
【現状】金属系サイディング外壁


劣化をそのままにしておくと、
・錆がどんどん広がっていきます💦
・金属が腐食して、穴が空いてしまうことがあります💦
錆がみられたら、早めにメンテナンスをすることが大切です!
金属の素材は、ケレン作業で錆や旧塗膜をしっかり落とすことで、長持ちする塗装に繋がります!
また、錆の発生を防ぐために、下塗りに錆止め塗料を使用し、耐久性を向上させます。
【現状】螺旋階段・手摺り




また全体的に色褪せ、塗装が剥がれ錆びてしまっている部分もありました。
【現状】屋上・ベランダ床




屋上・ベランダ床は、長年紫外線や雨風にさらされ、部分的に剥がれ、防水層が劣化していました。
また、サビが雨と一緒に流れ、床に赤茶色の汚れ(サビ汁)が付着してしまいます。
劣化をそのままにしておくと、
・床の防水層がサビ水で劣化しやすくなります。
・雨水が建物内部に侵入し、雨漏の原因に💦
・大規模な修繕が必要になることも!(゜o゜)
ウレタン塗膜防水工事で、液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて、防水層をつくります。
水をしっかりはじいて、雨水の侵入を防いでくれるので、雨漏りの心配もなくなります(^_^)/
お気軽にご相談くださいね☆(*^▽^*)
街の外壁塗装のやさん神戸店では、建物の状態を拝見したうえで、今必要なメンテナンスや長持ちさせるためのご提案をさせていただきます。
塗装工事や防水工事は、見た目をキレイにするだけでなく、建物を長く守っていくためにとても大切な工事です。
放っておくと劣化が進み、補修の範囲も広がってしまうことがありますので、なるべく早めのタイミングでの塗り替えがおすすめです。
弊社では、丁寧な施工とわかりやすい説明、何より「安心してお任せいただける工事」を心がけております。
ご予算やご希望に合わせてご対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お客様のお住まいを、今よりもっと快適に、そして長く守れるよう、しっかりとお手伝いさせていただきます!
どうぞよろしくお願いいたします(^^)
記事内に記載されている金額は2025年07月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。