街の外壁塗装やさん神戸店です!
今回は、神戸市北区で行ったスレート屋根(カラーベスト・コロニアル)の屋根の下塗り工事の様子をご紹介します。
屋根塗装では、「下塗り」は表面上にはみえない部分ですが、耐久性を左右する重要な工程なんです✨
スレート屋根とは?
セメントと繊維を混ぜて作られた軽量で丈夫な屋根材です。
カラーベストやコロニアルと呼ばれることもあり、豊富な色やデザインを選べるのが特徴です。
定期的な塗装のメンテナンスを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。
- ▶︎ 職人歴の長い社長自らが現地調査!ちょっとしたご相談や点検にもフットワーク軽く伺います!
▶︎ 職人としてに誇りがあるので、一切手を抜きません! - ▶︎ 安心のアフターフォロー、定期点検で施工後もお住まいをしっかりサポートします!
- お気軽にお電話☎やメール✉にてご相談くださいね!
施工前


屋根板金下塗り(サビ止め)


高圧洗浄後、しっかり乾燥してから塗装作業に入ります。
まず板金のケレン作業→サビ止め塗装を行いました🎨
スレート屋根には、棟板金・ケラバ板金・谷板金など、屋根材同士の重なり部分に金属の板が使われています。
これらの板金は雨風や紫外線の影響で、塗膜が劣化すると錆が発生してしまいます。
そのため、スレート屋根塗装工事では必ず板金部分は 錆止めを塗布します。
錆止め塗料は、金属表面に防錆膜をつくり、水や酸素が金属へ触れるのを防ぎます。
また板金を固定している釘の浮きや抜けがないかも確認します。
抜けていたりすると、ガタガタ音がしたり、最悪の場合、飛散してしまうこともあります💦
下塗り パーフェクトクーラーサーフ


下塗りは、🎨日本ペイントのパーフェクトクーラーサーフ(遮熱塗料用の専用下塗り材)を塗布しました。
スレート屋根は年数が経つほど吸い込みが激しくなるため、この下塗りをしっかり行うことで下地を補強し、上塗り材(遮熱塗料)の密着性と耐久性が向上します。
また表面のザラつきや色ムラを整え、仕上がりが均一に美しくなります。


タスペンサー取付


屋根材の重なり部分に隙間をつくる作業のことです。
スレート屋根は、一枚一枚が少しずつ重なって雨水を流す構造になっています。
ところが塗装を行うと、その重なり部分に塗料が入り込み、塗膜で密着してしまうことがあります。
この状態になると、雨水の通り道がふさがれ、屋根の内部に雨水や湿気がたまり、雨漏りや下地の腐食の原因になることがあります。
なので、タスペンサーを差し込んで、雨水や湿気の排出路を確保します。
次回は、中塗り・上塗りの工程をご紹介します🎨✨
お気軽にご相談くださいね☆!(^^)!
ひとつひとつの工程を丁寧に行い、お住まいを長く守る施工を心掛けています。
「そろそろ外壁や屋根の塗装を考えている」
「一度、屋根の状態を見てほしい」
そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください😊
建物の点検・お見積りは無料で行っております!
経験豊富なスタッフが現地でしっかりと診断し、最適なご提案をさせていただきます🍀(^-^)
記事内に記載されている金額は2025年11月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。



















