2018年12月28日 平成最後の仕事納めです!
皆さん、一年間、本当にありがとうございました。 長い一年間も、あっという間に過ぎて、今年も、無事に仕事納めを迎えることができました。 本当に、ありがとうございます。 あと残すは、3軒のみの現場となりました。 多治見市西坂町の屋根と外壁の現場が1軒 次に、可児市虹ヶ丘のこちらも、屋根外壁の現場です。 最後の3軒目は、多治見市のハイ…
...続きを読む
2018年12月28日 瓦屋根の塗装する際の素晴らしさををお伝えします!
カラーバリエーションが少ないカラーが理想です。 瓦は、カラーバリエーションが少ないので、見た目にも地味に見せてしまいます。瓦に塗装をすることで好きな色味にすることが出来るので、理想の外観を作ることが出来ます。自分の好きな色を塗ることで、和風の建物だけではなく、洋風の建物にも生まれ変わることが出来るのです。このように、瓦屋根に塗装…
...続きを読む
2018年12月27日 冬になると窓や壁に結露がびっしり!
こんにちは長野です。今年の冬は暖かいですが、この時期になると朝起きたら寝室の窓や壁が結露だらけになっていませんか?ご存知の通り、結露は室内外の温度差と湿度が原因で発生します。特に冬場は暖房を付けながら乾燥や風邪の予防として加湿器をつけっぱなしというご家庭も多いと思います。暖房で温度差が生まれ、加湿器によって室内の湿度も高くなって…
...続きを読む
2018年12月27日 今日は、平成30年12月27日です!
早いものです。今日は、平成30年12月27日、木曜日です。 今日と、明日で、活動日は終わりになります。 明日の28日、金曜日が仕事納めになります。 夕方の6時半から、なにわ割烹で忘年会があります。 一年の疲れを癒して頂き、今年の仕事は終わりになります。 あっという間の一年間でした。 今年は、そういう年だったんだろう? JACOF…
...続きを読む
2018年12月27日 瓦屋根には、塗装は出来るの?出来ないの?
瓦屋根は、昔から瓦と呼ばれており、無機質材料なので材料として半永久的に使うことが出来る理想な屋根材です。無機質材質ですので、塗装工事は不要なイメージがある方も多いと思います。しかし、瓦屋根に塗装を行うことでメリットを生み出すことが出来ます。 衝撃により発生した損傷をカバーできます。 瓦は動きやすく衝撃に弱いデメリットがあります。…
...続きを読む
2018年12月26日 平成30年度の年末の戦いです。
平成30年度も、あと少しで終わりを迎えようとしています。 今日は、12月26日、水曜日です。 水曜日は、当社のお休みなんですが、休んでいるわけには、いかなくなっています。 職人さんも、一生懸命、やってくれてます。 それに、我々も応えないといけません。 気持ちでつながらないといけません。 頑張りましょう。 今日は、お休みですが…
...続きを読む
2018年12月25日 塗替え工事を行う為の高圧洗浄作業のお話しをします。
仮設足場の設置です。 こちらは仮設足場の設置になります。 仮設足場は足場専門業者さんが設置します。 飛散防止のメッシュシートも設置しています。 屋根の高圧洗浄作業です。 こちらは屋根の高圧洗浄作業になります。 この時コケ等を高圧洗浄で綺麗に洗い流します。 高圧洗浄前の様子です。 こちらは屋…
...続きを読む
2018年12月25日 「デザイナーズ・タイル・ラボ」
こんにちは近藤(陽)です。最近のタイル事情お知らせします。タイルは焼き物で土や火を利用して作られます。そのためゆらぎ、ムラ、艶感など奥深い味わいが魅力のひとつです。現在技術革新によって、タイルはたいへんな進化をし新しいタイプのタイルが続々出現しています。新しいタイルが、発想の幅を広げ、デザインを楽しくする。↓それがLIXILのデ…
...続きを読む
2018年12月24日 色変え工法1階と2階の外壁の色を分けて塗装を行う塗装になります。
1階と2階の塗り分け部分です。 こちらの外壁は幕板のないパターンになります。 サイディング目地での色分けを行います。 ベランダ内側の塗り分け部分です。 こちらはベランダ内側の色分けになります。 外壁側面は薄いベージュでの塗装を行い、 ベランダ内側を濃いベージュでの塗装をしています。 屋根上…
...続きを読む
2018年12月24日 汚れが目立ちにくいのは何色の外壁??
こんばんは。今回は営業の久仁年が抱えるお客様の不安についてお話させていただきます。 外壁を塗り替えする時に、何色にするか迷いますよね。お客さんの要望第1位が今の色と変わらない感じ。第2位と言ってもいいぐらい聞かれるのが「汚れが目立ちにくいのは何色?」です。汚れが目立ちにくいと言われてまず白はNGです。塗った当初はキレイですが、や…
...続きを読む
2018年12月24日 ルーフィングって何?
そもそもルーフィングってどんなもの? ルーフィングとは下地となる野地板と仕上げ屋根材の間にある防水シートの事を指します。 種類は多種多様で値段も機能性などにより幅があります。 ルーフィングのメインの役割は防水。一時防水は仕上げの屋根材です。 ですがこの屋根材だけではどうしても防ぎきれない雨水の侵入を下地まで侵入するのを防ぐために…
...続きを読む
2018年12月24日 サイディングの外壁に苔を発見!!
こんにちは!弊社は不動産仲介業もしているのですが、先日中古の戸建てを案内してて気になったのがありました。このお宅ですが、最近ニュースで取り上げられている「地面師」に騙された大手ハウスメーカー積〇ハウスさんで建てられた立派なお家です。売主さんになぜそのハウスメーカーで建てたのかを聞いたところ「ここで建てた家は阪神大震災で1棟も全壊…
...続きを読む
2018年12月24日 ひびには様々な種類があります。
こんにちは。近藤(陽)です。ひびには様々な種類があります。国土交通省の定めでは0.3ミリ以下のひびをヘアクラック、0.3ミリを超える大きなひびは構造クラックと呼んでいます。0.3ミリを超えるひびは表面を貫通して構造材に影響をあたえることから構造クラックと呼ばれており、本格的な補修が必要になります。そしてひび割れは様々な方向に走り…
...続きを読む
2018年12月24日 3連休最後の月曜日です!
本日、12月24日、月曜日は、3連休の最後の休みになります。 あと実働、6日間です。 今、足場が立っている家は、何とか、完了させたいですね。 あと、3軒のみです。 頑張っていきたいですね。 ハイランドの1件は、屋根は中塗りまでいってます。 外壁は下塗りまで行ってます。 それと、ベランダの防水が残っています。 もう1件は、西坂町の…
...続きを読む
2018年12月24日 施工時のポイントです。付帯部の塗装ー②
付帯部の塗装には、雨樋・軒天・シャッターボックス・破風板・鼻隠し・水切り・幕板・レンジフード・雨戸・戸袋・基礎巾木・笠木・配管などがあります。しっかりと2回塗りで、きれいに塗装を仕上げていきます。 アルミニウムの塗装です •雨戸や戸袋などがあります。 •特殊な下塗り材が必要になります。 •白サビが発生していることがあるので、でき…
...続きを読む
2018年12月24日 付帯部の施工!塗装時のポイントですー①
屋根・外壁塗装には、必ず付帯部の塗装を行います。付帯部の塗装時に大事なポイントをお伝えしたいと思います。当社は、アステックペイントのマックスシールド1500Si-JY(シリコン)塗料で2回塗りを行います。 軒天(ケイカル板)の塗装です •新築時には下塗りをしていない場合が多いため、旧塗膜の密着状態に注意しましょう。 • 弱な旧塗…
...続きを読む
2018年12月23日 やったー!年末にカニが届きます。今年もあと8日間です。
今年もあと8日間で、新しい年を迎えます。今年は年末にカニが届くのです。早く来ないかな?とても待ち遠しいです。私は冬のごちそう魚介といえば、なんといってもカニです。とても大好きな食べ物です。このカニが産地直送で我が家に届くのですからビックリです。感謝の気持ちでいっぱいです。 私の大好きなカニは、ゆでると赤くなる色もめでたく、プリッ…
...続きを読む
2018年12月22日 窓廻りからの雨漏りの原因と対処法
雨漏り箇所NO1!?窓廻りは要注意 台風被害によるお問い合わせも落ち着いてきましたが、台風通過直後は雨漏りや、屋根の被害を訴えるお問い合わせが一日中届いていました。 そんな時お客様には事前にどの箇所からどの様に雨漏りしているのかを伺っています。 例えば、天井の隅からじわ~っと染みるように漏っているのか? 窓枠からポタポタと水滴が…
...続きを読む
2018年12月22日 集金の軽減!
無駄な作業の一つに集金があると思います。 集金は、仕事の終わりを告げる最後の仕事ではあります。 ですが、銀行振り込みで入れてくれる人もいます。 集金にしてほしいと言われる方も見えます。 当社にしてみれば、当然、銀行振り込みの方がシンプルです。 だから、シンプルな方に、したいと思います。 その考え方が、よりシンプルですし、より効果…
...続きを読む
2018年12月22日 無駄な作業の軽減こそ、効率的な仕事に結びつく!
今回、見積書、請求書、保証書などの会社の押印を見直しました。 今までは、プリントアウトされたら、それに、会社員を1枚、1枚、押印していました。 それが必要で、その印がないと持っていけないかのように、一生懸命押印していました。 ですが、一度、決断をしてみました。 無駄な判は押さない、無駄な印は押さない、と決めました。 そしたら、な…
...続きを読む
2018年12月22日 年収、1億円、稼ぐ人の仕事術 !
早いものです。あと実働1週間(7日間)で今年も仕事納めになります。 本当に早いですね。 最終日の28日には、割烹2代目におきまして、忘年会を開催します。 大体30名ぐらいの方が参加されるみたいです。 結構多いですね。 私も三愛オカモトの水野さんあたりと、また、お酒でも酌み交わそうと思います。 代表挨拶も、次期社長の専務に任して、…
...続きを読む
2018年12月20日 外壁サイディングボードのつなぎ目のシーリングは、なぜ重要か?
外壁サイディングボードのつなぎ目の、シーリングが劣化しています。 外壁サイディングボードのボードとボードをつないでいるシーリングが、劣化しています。 シーリングとは、ゴムのようなもので現場で施工します。 サイディングボードを外壁に貼り終わったら、つなぎ目から雨漏りがしないようにシーリングをしてボードとボードをつないでいきます。 …
...続きを読む
2018年12月19日 外壁ALCについて
外壁ALCとは 外壁のALCとは?軽量気泡コンクリートのことを言います。コンクリートと聞くと重いイメージがありますが。ALCは無数の穴が開いており、たとえでいうと軽石みたいなものです。なのでコンクリートに比べるとかなり軽いです。あと気泡が開いていることにより、空気層を作り夏は涼しく冬はあたたかく断熱性能がとても高い外壁と言えま…
...続きを読む
2018年12月19日 モルタル壁について
モルタル壁について モルタル壁についてご説明させて頂きます。モルタル壁とは外壁に防水紙、ラス網(網目の針金)を全体に貼りその上からモルタル(セメントと砂と水を混ぜ合わせたもの)を左官で塗っていき、乾いたらその上から塗装した外壁のことを言います。今の新築ではあまり見かけなくなりました。モルタルの乾燥を待ってから、塗装をしなければ…
...続きを読む
2018年12月19日 ブログ、施工事例、コラム、を入れるために!
ブログ、施工事例、コラムを入れるために、毎朝5時に起きることにしました。 私たちは、習慣でできています、という本を少し読みました。 そうです、その習慣を改めることにより、人生も変わるんです。 何も考えずに、毎日を過ごしていると、何も産まれません。 が、この習慣を改めて、行動を変えると、人生も変わります。 そうなんですね、私も気づ…
...続きを読む
2018年12月19日 岐阜市海津町平田にあります、おちょぼ稲荷さん、行きたいな
岐阜市海津町平田にある、おちょぼさんに行きたいね。 初詣には、きっと沢山の人で埋まるんでしょうね。 みんな、新年には誓いも新たに、目標を立てて頑張ろうと気もちを新たにするんでしょうね。 良いことです。 三日坊主で終わっても良いですね。 また、目標を立てて、三日坊主を繰り返せば、一年をなんとか、クリアーできると思います。 まずは、…
...続きを読む
2018年12月19日 事務所の外壁には、はるかべ工法でタイルを使用しています。
こんにちは長野です。当店はLIXILの代理店でもありますので、事務所の外壁にはLIXILのタイル、はるかべ工法を用いています。そして、お客様にタイルを貼った時のイメージをお伝えできるように数種類のデザインのタイルを貼っています。 はるかべ工法の特徴としましては、従来のようにタイルとタイルの隙間に目地を作らず、独自の研究で生まれた…
...続きを読む