♦雨がかりとは
雨がかりとは、建物で外部の雨が掛かる部分を言います。
軒の出が長い場合や庇のある建物の外壁は、雨に濡れる事が少なくなります。
都市部では、土地が狭小で、建物の延べ床面積を多くとるために、軒の出が少ない
建物や窓の上に庇のない建物が増えています。
外壁に雨水のかかる量が多くなると条件は悪くなります。
軒の出がない建物の場合、屋根工事と外壁工事の取り合いは、どちらの
施工者がどこまで行うのか微妙になります。軒の出が長いほど雨が掛からず
雨漏りの可能性は低くなります。
♦建物のデザインと雨漏りの関係
一般的に住宅の設計において、過度に外観デザインを重視すると、雨漏り
リスクが高まります。建物のデザインはシンプルイズベストです。
しかし、契約された建物のデザインが雨漏りリスクが高いとしても、既に契約
された以上、対応さえ間違わなければ、雨漏りさせない施工は可能です。
基本的にいかなる部位であっても、事前に徹底検証して、施工すれば
雨漏りはしません。若干のコストアップと丁寧な施工が条件になります。
♦雨漏りに強いデザイン
一言で言えば、建物が総2階で、軒の出が十分にある建物です。屋根面、外壁面に
穴をあけることなく、取り合いの少ない場合が、デザイン上の面白さは別として
雨仕舞には最高の条件になります。つまり、雨水の浸入する可能性の高い部位が
少なくなり、雨漏りする部位がない建物になります。
建物は水を受ける水平材が外部から見えると弱点になりますので、水切り部材を
付けるなどの対処が必要になります。建築では水は侵入しないようにし、又浸入
したら、すぐに排出する出口を確保しなければなりません。
外部に段差や風とうし穴などを付けると、下部コーナー部の取り合いが
増えて仕事は難しくなり、雨漏りの可能性が高くなります。
現場施工する以上、職人によってばらつきが出るので、事前の充分な
打ち合わせが重要になります。
♦雨漏りに強い構造体
木造住宅と鉄筋コンクリート造・鉄骨造の建物を比較すると、後者の方が
強いイメージがありますが、雨漏りについては、2重での防水工法が採用されて
いる木造住宅の方が、雨漏りのリスクは低くなります。
木造建築の場合は外壁での1次防水、内部の防水ルーフィングで2次防水
として2重での防水対策が取られいます。一方で鉄筋造の場合は外壁、屋上
防水のみの1重防水になります。屋上のシート防水やシーリングが劣化すると
即、雨漏りに繋がるのでメンテナンスの時期を誤ると大変なことになります。
雨漏りの観点から総合的に見ると、木造住宅の方が優れています。
建築物の場合、雨水の浸入を一滴も許さないという考え方は厳しい
と思います。1次防水で漏れた水を2次防水で防ぐという考えの方が
確実性があると思います。
♦雨漏りしにくい家の条件
写真の住宅は総2階建て、屋根は切り妻でシンプルなデザインです。
雨漏りの観点から見ると理想的な建物です。欲を言えば軒の出がもう少し
欲しい所です。
総2階で軒の出が大きな建物は、雨漏りのリスクが低くなります。
設計担当者が頑張り抜いて、複雑なデザインにして、取り合いの多い凝った
家になるほど、雨漏りのリスクは高くなります。お金をかける方が雨漏りする可能性
が高まるという皮肉な結果になります。
雨漏りしにくい家の条件を一言で言うとシンプルイズベストと言えます。
記事内に記載されている金額は2018年02月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。