

床下点検では必ずシロアリの有無を確認しましょう。シロアリは木造、鉄筋コンクリートを問わず被害を与えます。
ベタ基礎で乾燥状態が良い床下環境でも、シロアリは浸入してきます。床下に基礎工事の残材などの木材が放置されていると、かなりの確率でシロアリを招くことになります。
雨水、結露、配管汚水による水分の供給か、木材の放置のどちらかが、シロアリ浸入の原因といわれています。シロアリは浴室などの湿気が多い所に発生することが、多く見受けられますので水回りが集中しているあたりは、重点的に点検する必要があります。
最近の薬剤も環境関連の規制により防アリ剤の効力が落ちており、シロアリのリスクは増加しています。シロアリの保証期間は以前は10年でしたが、現在5年になっていますので5年毎の駆除が必要です。


古い建物の床下環境は、驚くほど劣化している場合があります。結露や水漏れが原因で湿気があるとシロアリが発生する確率が高くなります。
蟻道が出来ていないかの確認も必要です。腐朽菌やカビの発生の確認もしまよう。風とうしが悪い床下は匂いがします。そういう条件の床下は異常がある確率が高い思っても差し支えありません。
風とうしがよく乾燥し、臭いのしない床下は異常がない確率が高いです。以前、訪問販売のシロアリ業者による、悪質商法が問題になっていましたが、現在はあまりそいう話もきかなくなりました。
床下は自分ではなかなか確認しにくい場所でもあるので、信頼できる業者を知り合いなどから紹介してもらう事です。そして、5年毎に同じ業者に施工してもらうのがベストな方法です。


シロアリは木材を分解し、養分を得ています。森の中では倒れた木を土に返す、森のお掃除やさんと言われ、自然環境に貢献するという面も持っていますが、住宅にシロアリがやってくると脅威になります。
シロアリは床下、屋根裏、浴室、畳の裏などの、湿気が多い所を好みます。そして、木材だけではなく、コンクリート、レンガ、鉄板なども被害を及ぼし建物の構造体に大きな影響を与えます。
シロアリは春先から夏にかけて活発に行動します。日本に生息するシロアリは主に2種類で、ヤマトシロアリとイエシロアリという種類になります。最近では乾燥した木材の中でも順応できる、アメリカカンザイシロアリという種類が新しく加わり、増加傾向にあります。
住宅定期診断の際のチエックポイントとしては
建物や外構にヒビ割れがないかのチエック
建材の腐敗や傷みの有無のチエック
住宅の周りに樹木が多くあるかのチエック
土と住居の間に木材がおいていないかのチエック
建材をたたくと空洞音がするかのチエック
春先に羽アリを見かける事がある。
土台などにアリ塚や蟻道がないかのチエック
室内に木くずが落ちていないかのチエック
などが挙げられます。統計によると、築25年以上の住宅では約5件に1軒の割でシロアリ被害にあっているという、ことも言われています。最近の薬剤の効用は5年間ですので、5年毎のシロアリ点検と防アリ対策は住宅を守る意味では、欠かすことができません。
記事内に記載されている金額は2018年04月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。