お住まいの中に軒天という箇所があるのをご存知でしょうか?
軒天はお住まいの外壁から突き出ている屋根の裏部分をさしています。
実は、軒天にもメンテナンスが必要で、軒天の劣化を放置したままにすると雨漏りの原因にもなります。
ですので、軒天の点検やメンテナンスはしっかりと行わなくてはいけません。
本日は、軒天の必要性、メンテナンス方法をご紹介したいと思います。
軒裏天井、軒天井、軒裏などとも呼ばれている軒天はどのような役割を担っているかご存知でしょうか?
実は、軒天の役割には、有孔版や換気口からとりいれた空気をとりいれ天井裏の結露やカビを防止することや、屋根の垂木や野地板を隠す為の外観上の役割などがあります。
また、軒天の材質には、ケイカル版やベニヤ版などの種類があります。
軒天はどのような劣化が見られたら塗装を行った方が良いのか?
軒天は外壁や屋根のように紫外線を直接受けているわけではありませんが、経年により以下の劣化症状が見られます。
・色褪せや汚れ
・塗膜の剥がれ
・カビや藻
・シミ
色褪せ程度でしたらまだ急いで塗装を行わなくとも大丈夫ですが、軒天のシミや塗膜の剥がれが見られる場合には早めに点検やメンテナンスをお願いしましょう。
特にシミなどが見られる場合には、雨漏りの疑いも出てきますので、早めに専門業者に点検してもらう事がお勧めです。
また、軒天という事でDIYで行った方が安く済むのではと思われる方もいるかもしれませんが、軒天のDIY塗装はあまりお勧めではありません。
上を見上げながら脚立を使用した作業となると足を踏み外してしまう可能性もありますし、狭いスペースでの作業は難しくうまく塗装できない可能性もあります。
ですので、軒天の塗装を行う際は専門の業者にお願いしましょう。
また、軒天の塗装は基本的に足場を必要とすることが多いですので、屋根や外壁塗装を同時に行う事が理想です。
同時に塗装をすることで足場代の節約にもなります。
記事内に記載されている金額は2018年07月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。