コロニアル屋根
コロニアル屋根とは?
コロニアル屋根とは、クボタ松下電工社さんの商品名でして、他社さんになりますと、カラ-ベストや軽量化粧スレ-ト等と呼び方が変わります。
しかし、素材や性質がほぼ同じで、クボタ松下電工社さんのシェアが大部分なので、今では、この素材の屋根は、ほぼ全てをコロニアル屋根と統一的に呼んでいます。
下の写真から順にコロニアル屋根の塗装工程について、説明等をしていきます。
経年劣化 藻や苔が発生してしまいます
特に北面にみられまして、写真の状況は発生してから数年の状態になります。
これ以上放置してしまいますと、根がコロニアル材に深く入り込んでしまい、材質がセメントと繊維(今より13年前に作られたものには、微量のアスベストが含まれています)の圧縮材なので、傷めてしまいます。
最悪の場合は、塗装不可で、カバ-工法工事になりまして、今ある屋根の上に、ル-フィング防水シ-トを貼りまして、その上に新規コロニアル材か、金属屋根のガルバニュウム材を被せる工事になってしまいます。
高圧洗浄
塗装前に、汚れや埃、藻や苔を除去する為に高圧洗浄作業をおこないます。
洗浄をしませんと、後々、今回塗った塗料の剥れにつながります。
この工程は、下地調整の意味も含めた工程になりますので、非常に大事な作業になります。
オプションになりますが、バイオ洗浄があります。
クラック(ひび割れ)
コロニアル材はの欠点は、非常に割れやすい事です。
素材が、セメントと繊維を混合圧縮した材質の為割れやすいのです。
12年~13年以前のコロニアル材には、少量ですがアスベストが含まれています。この場合、高圧洗浄やケレン作業をする場合に限り、アスベスト作業従事者の資格が必要になります。(当社作業員は有資格者です。)
クラック(ひび割れ)補修
ひび割れしてしまった部分に関しては、シ-リング材で補修をします。
しかし、全体の3割以上がこのよう状態になりますと、上記に書きましたカバ-工法工事になります。
下塗り塗装
下塗り塗料は、水性と弱溶剤(油性)と大きく分けて2種類の選択肢があります。決め手は、現地調査した時の状態で判断し、プランニングします。どちらにしても、下塗り塗料は大体がクリアで透明になります。(例外あり)
下塗り塗装 遮熱塗装の場合
遮熱塗料の特長は、太陽光・紫外線が上塗り塗料を通過して下塗り塗料で反射するといった性質があります。
ですので、大体の塗料メ-カ-は、下塗り塗料はホワイトを使用します。
ホワイトは、光反射率係数が、非常に高く、逆にブラックになりますと、率が低く、吸収してしまうといった色の性質があります。
屋根縁切り器具 タスペ-サ-
屋根の塗り替え時に、ロ-ラ-工法ですと、屋根材の重なり部分のわずかな隙間にどうしても塗料が入り込み、隙間を塞いでしまいます。
そうしますと、万が一屋根材の内側へと入り込んだ雨水等の逃げ場が無くなり、屋根の下地材を傷めてしまいます。
雨水等を逃がすといった意味で、この重なり部分のわずかな隙間は大事になってきます。
ちょっと前までは、カッタ-や皮スキ等で縁切り作業をしましたが、このタスペ-サ-器具のおかげで、スマ-トになりました。
上塗り塗装(1回目)
このように、塗装は進んでいきます。
写真はわかりやすいように、遮熱塗装の下塗り・上塗りを使用しました。
上塗り塗装仕上げ(2回目)
仕上げ塗装の作業風景になります。
ほぼ、塗り替え塗装はロ-ラ-工法になります。
廻りへの飛散を防ぐため、ロ-ラ-とはいえ多少のミストがでますので、気をつけて作業しています。
塗装完了
塗装完了になります。
なかなか、この角度から屋根をご覧になる事はないと思いますが、仕上りを間近で見ますと、このように綺麗に仕上がっています。
以上で、コロニアル屋根についてのご説明が終わりリますが、もっと詳しく知りたい方、その他塗装全般についてのご質問のある方、建物無料診断をご希望の方などは、お気軽にご連絡ください
お問い合わせ先はフリ-ダイヤル0120-57-4116になります
記事内に記載されている金額は2018年02月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。